Nicotto Town


およよ・れおポン


残念!ペット飼えない

安アパート住まいで、しかも、独身の僕は、ペットを飼う事ができない。

それにもまして、心の問題で、命を預かる重さに、耐えられないような気がする。

   —————

なんか、ブログイベントを書くときは、いつも否定的な語り口から始まってしまうな。。。(´・ω・`)

子供の頃は、あらゆる生き物が飼いたかった。

テレビで「名犬ラッシー」やってた時代だし、
「わんぱくフリッパー」が好きだったなあ。

海岸の家で、イルカと暮らしたかった。

「恐竜探検隊ボーンフリー」という今では知らない人が多い番組ですが、ジュラシックパークよりも心があって(ような気がする)、恐竜を助ける内容でした。

それで、恐竜も飼いたかった。

そういえば、今でこそ小学校の理科でも教えてくれる生物ですが、30年前には知らない人ばっかりだった、、、

プラナリア!

僕が小学校の一年生の頃に、NHK教育で実験映像を見て、飼いたくなりました。

当時よくわからなかった僕は、実験映像が、顕微鏡などを使って撮影されている事を知らず、プラナリアの大きさを、5センチくらいに想像していました。

   —————

あ、そうか、ペット禁止のアパートでも、プラナリアだったら、、、
平気、、、っていうか、
誰から見てもペットに思われなくて、
アマチュア研究家という事で、、、

飼っちゃおうか!

飼育方法なら知ってるし、写真撮影もして見たいし、
これ、ペットの候補にしてしまおう。

多摩川にも住んでるんだよ。
僕は知っている。
すぐにでも捕まえてこれる。

あ、いかん、
わくわくしてきた。

#日記広場:ペット/動物

アバター
2009/01/16 23:23
熱帯魚系のサイトを見ると、プラナリアが可哀想で、
僕はプラナリアの味方です。
アバター
2009/01/16 22:41
あ~・・・プラナリア・・・アクション乏しいのう・・・(-_-;)
しかも、沈んで行っちゃうのかい!
アバター
2009/01/16 17:59
う〜ん、なにぶん下等動物なので、なつきませんが。
動く速さは、「す〜」という感じで一秒に数センチは這います。
三角頭を左右に振りながら進みます。

熱帯魚を飼ったことがある人だとわかるかもしれませんが、小さな貝が水面を這ったりするように、プラナリアも水面をはいます。

その時、かすかに水面に渦ができます。
それで、「渦虫」という名前になったと言われています。

野生では、魚の死体などにくっつくので、多少気持ち悪いかもしれません。

それで、熱帯魚が好きな人のあいだでは、プラナリアは敵視されています。

実験で飼育する人は、レバーを餌にします。

え〜、アクションは、そうだなあ、
水面を這っている最中に、面からはがれちゃって、しずんでゆくとき、

バネみたいに体をくるくる巻いた形になって沈んでいきます。
アバター
2009/01/16 14:57
プラナリアは餌を与えると寄ってきたりしますか?

何かアクションがあるペットがいいなと・・・(^_^;)
アバター
2009/01/15 23:38
みかんさん>え〜プラナリアはですね。。。進化の上では下等生物に位置付けられる、扁形動物の総称です。
一般的にプラナリアの名前で通るのは、和名で「ナミウズムシ(並渦虫)」と呼ばれ、体調は10〜20ミリくらい。
学名は Animalia Platyhelminthes Turbellaria Tricladida Paludicola Dugesiidae Dugesia japonica
。。。よけいわからんな!

えっと、
冷水を好むので、水温十度とか、そんな清流や井戸などに住みますが、ナミウズムシは水温の幅が広く、水質さえよければ、日本の多くの川に住んでいます。
僕が昔飼った時には、常温でも平気でした。
でも、本などでは、温かいところは避けるように書いてあります。

体は、ん〜、ナメクジを平たくしたようなイメージで、頭は三角。
<:〜〜
こんな感じです。
あ、余計わからん。
目があって、黒い点が、より目に見えて可愛い顔です。

http://homepage3.nifty.com/planaria/index.htm
このページは昔から有って、古典的サイトです。

体の再生能力が高く、新生細胞が豊富なので、実験動物として研究されています。
最近よくニュースなどでいわれる「万能細胞」や「幹細胞」といわれるような、体を作る基になる細胞です。

なんか、書けば書くほどわからない。。。。

あ、何年か前、「プラナリア」というキャラクターグッズがあったので、今でも売ってるかもしれません。

それと、小説で「プラナリア」という題名の本もありました。

やっぱり、わからんな。。。

かおりさん>僕はのらねこをみるとつい仲良くしたくなります。
あまりよくないのですが、昔、ゴミ回収場所で食べ物をあさるネコを、「ゴミを散らかさないように」という大義名分を勝手に思い描いて、餌をあげて仲良くしていました。
社会常識として良くないとは言え、たしかに、ゴミを荒らさなくなったので、僕の心の中では、物事が丸く収まっていました。
アバター
2009/01/15 22:57
わたしも、いい歳のひとりぐらしですが、
ペット禁止のマンションでも、寂しさのあまり、
ペット飼いたいと思う気持ちはあっても・・・

心の問題で、ひとりで命を預かる重さを考えると
できません・・・・・

猫が飼いたいわたしです。
プラナリアって。笑

みかんさんがご存じなく、
私が知ってるってのは、年代のセイなのか(笑
アバター
2009/01/15 22:26
プラナリアってどんな 生き物なんですか?
なんか 興味がわいてきます!




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.