妄言綺語
- カテゴリ:勉強
- 2009/01/16 00:20:27
妄言綺語(もうげんきご)
意 味: 仏教で、でたらめのことを言って、嘘をつくこと。また、そのことば。
解 説: 「妄言」は、仏教の十悪の一つ。でたらめのことをいうこと。
偽り。また、みだらなことば。「綺語」は、仏教の十悪の一つ。
巧みに偽り飾ったことば。「ぼうげんきご」とも読む。
出 典: 『無量寿経(むりょうじゅきょう)』
用 例: 唯願うらくはかの如来大慈大悲我が小願の中に於いて
大神力を現じ給い妄言綺語の淤泥を化して
光明顕色の浄瑠璃となし、
(宮沢賢治『二十六夜』)
類義語: 虚誕妄説(きょたんもうせつ)
造言飛語(ぞうげんひご)
飛語巷説(ひごこうせつ)
漫語放言(まんごほうげん)
妄誕無稽(もうたんむけい)
流言飛語(りゅうげんひご)
参照:四字熟語データバンク
見て、成る程と思って貰えれば、こちらとしてはしめものですよ^^
全てを覚えるのは無理でしょうが(マテ)、自分で調べたことは片隅に残ると思いますよ♪
>チョーコさん
仏教であれ、キリスト教であれ、イスラム教であれ、
大筋はかなり為になることが殆どだとは思いますね。
善し悪しではなく、いろいろな見方が有る事を知るのは
とても良いことだと思っています^^
(って とはなんという言い方!)
奥深く知らないことばかり
というか
何も知らないという事が分かりました
宮沢賢治にはいつも感動します
って簡単に言うとどっかの元首相みたい・・
十悪って何だろうって調べたら悪い行為なんだね。
釈迦が教える三つの悪い行為ってのがあることも
ついでに分かった。
十悪・五逆罪・法謗罪
tomcatさんとこに来るといつも何かを学べるwww
学んだ事が頭に留まってればいいんだけど。。。。( ´艸`)ムププ