Nicotto Town


おうむたんの毒舌日記とぼうぼうのぼやき


ぼうぼうのテーマ日記 一度は行きたい都道府県


北海道に住んでいるから、端っこ
どうし、沖縄に行ってみたとき
端っこどうしの共通点を感じつつ
も、まったく異国のように感じる
部分もあって、すごく不思議だった。

きっと、どこの県に行っても感じる
ような気がする。
その土地に脈づく歴史に圧倒される
だろう。

そうそう、京都のぶぶづけって
「もう帰れ」
の意味だときいた。でもやんわりはんなり
言葉ではひきとめる。
言葉の裏を読めないKYな私は
「ぶぶづけおいしいですね、おかわり
もらっていいですか?」
と言いそうというか、言ってみたい。
どんな反応がかえってくるんだろう?

アバター
2010/01/28 23:01
>ぶぶづけのお代わりを申し出ると・・・・・
>”気ぃのきかんお人やわぁ”ってことになると聞いたことがあります。
おおー。この時点で京都のやんわりはんなりな、
しかしダメージでかい攻撃がくるんですね。
勉強になりました。
おかわりはよそう。。。(^^;
アバター
2010/01/28 22:14
ぶぶづけのお代わりを申し出ると・・・・・
”気ぃのきかんお人やわぁ”ってことになると聞いたことがあります。

ホントにややこしい・・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
京言葉の裏って読めませんよねぇ
アバター
2010/01/27 22:40
お菓子も懐紙といっしょに渡されると帰ってね、というのは
初めて知りました。
知らなかったら、紙でくるんでパクパクその場で食べちゃいそう
です(^^;
「ごゆっくり」も「帰れ」ですか~。日本語間違ってる~!w
京都の空気を読むことは、私には無理かも…
アバター
2010/01/27 21:52
ぶぶづけは「意味を分かれ」という方が無理だと思っています^^;
昔NHKの番組で「京都では『ごゆっくり』で『帰ってくれ』という意味だったんですよ」とか紹介されていたのにはビックリでした
アバター
2010/01/27 20:27
そういう意味があったなんて、しらなかったw

京都で舞妓になってみたいΣ(ノ∀`*)ペチ
アバター
2010/01/27 18:43
大阪とか、東京に行きたいですな~。
ちなみに、あたしも北海道で~す^^

それに・・・
遅い誕生日プレゼントありがとう(ぶわっ)
160P分が・・・うぉぉぉ(泣)←
アバター
2010/01/27 14:03
こんにちは✿

えーと、お菓子をお懐紙にのせてだしてくれた時には、
「(これに包んで持って)もう帰ってね」という意味らしい…というのは聞いたことがあります。
同じ日本の中ですが、ちょっとした異文化ですよね!

私はぼうぼうさんがお住まいの北海道には行ったことがないので、ぜひ訪れてみたいです♪
アバター
2010/01/27 07:01
ぶぶづけ、ってそういう意味があるのね~
知りませんでした!!
ぜひ、おかわり、って言ってみてください!!
アバター
2010/01/27 06:30
いろんな文化、でも、ごり押しされるのは真っ平ですよね、どこにもそういう人いますし、それが多いと、つまんない!となる元転勤族です。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.