大豆か落花生かと。
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2010/02/02 17:31:41
ニコット釣り で遊びました。
- 売った魚
- +40
釣った魚
- ブルーギル
- 1匹
- 24.37cm
- オイカワ
- 2匹
- 16.99cm
- ウグイ
- 3匹
- 30.56cm
- ニゴイ
- 4匹
- 46.97cm
- ギンブナ
- 1匹
- 17.91cm
- ナマズ
- 3匹
- 51.20cm
- ブラックバス
- 1匹
- 38.23cm
- アユ
- 2匹
- 20.17cm
- 節分の豆を育てた真珠貝
- 1匹
- 7.01cm
明日は節分~。
ということで、「節分の豆真珠貝」3匹目をゲット!
先日、節分に落花生を撒くようになったのは、どこがルーツなんだろうという話題が出て、
圧倒的に千葉県説が多かったのですが、どうも納得がいかなくて、
ニコット検索で調べてみたら、なんと、
昭和30年代の北海道がルーツだったんですね~。
http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20060124B/index3.htm
全国落花生協会の説明とのこと。
千葉県(出身)の人間は、東京から広まった習慣だと思っていたのでしたが、
東京には全国の出身者が住んでいるので、東京在住の
北海道、東北、信越地方出身の方々が関東にも広めたのでしょうか^^
もしくはマスメディアの影響かもしれませんね。
鹿児島や宮崎あたりも落花生が採れるので、
そちら方面でも落花生を撒く習慣があるとも出てました。
親切なことに、落花生生産日本一の千葉県では大豆を撒きますって
書かれてます(笑)
小袋入りのものとかラップで可愛らしく小分けして撒いたりもしますけど、
まだまだ大豆がメインですね。
そのときどきで、今年は落花生にしてみようとか、
売切れだったりしたときに落花生で代用するような頻度で、
それも、ここ30年くらいのこと。
成田山新勝寺の豆まきだって、もちろん大豆ですもん。
神社仏閣での行事のときには当然なのでしょうけれど。。。
千葉県で有名な八街(やちまた)産の落花生は高価すぎるので、
そんな高級なものを撒いたりできません(笑)
千葉県人もふだんは中国産の落花生を食べてます(うちの実家だけかしら^^;)
メーカーによっても当たり外れがあるので、必ずしも八街産落花生ばかりが
おいしいというわけでもないですしね^^
秋田県出身の先輩が、
「稲庭うどんなんて高級なもの、地元の人間はめったに食べないわよ」
といっていたのとおなじようなことかも(´∀`;)
「恵方巻きの丸かじり」については、近畿の海苔業者さんたちと寿司組合さんが
提唱して広めた習慣だと、10年近く前にネットで調べて知っていたのでしたが、
節分の落花生のルーツははじめて知りました^^
どうもありがとうございます!
気づいてもらえて嬉しいです♪
いくつになっても嬉しい誕生日です^^
豆まきは土地によってさまざまなんでしょうね。掛け声の掛け方にしても。
単純に、落花生は撒いたものを捨てずに食べられるから合理的ですよって発想。
好みもあるし、大豆でも小袋入りのとか、小さな紙に包んだり、
自分でラッピングしたものとかを撒けばいいですもんね。
大豆以外考えたことも、見たこともなかった~。
それはそうと・・今日はお誕生日ですね♪♪
おめでとうございま~す!
そうそう。落花生なら合理的ということで広まったんですよね。
年末の大掃除のときに、家具の裏とか
とんでもないところから豆が見つかるのも面白いものではあるけれど^^
豆まき大豆のモソモソ感がダメな人もいますよね~。のどに引っ掛かるし。
ビタミンEは余分な脂肪の排出やら女性には特に必要なものだけど、
落花生は食べ過ぎてしまいますからね。
カロリーはそれほどでもないんですよ、食べ過ぎなければの話(笑)
★juzaburoさん
そういえば、東北にも住んでたんでしたよね、juzaburoさんは。
あぁ、確かに子どもたちが集まるような場面ではアメとかも撒いたりしますよね。
子どもたちにとっては、落花生よりもアメ関係の方が魅力的ですもんね~♪
メインのものよりオマケや付録の方が楽しみみたいな。。ね^^b
保育園時代、豆まきの時には落花生と一緒にアメがまかれていたので
アメばかり必死に集めていた記憶が(; ̄∇ ̄)ノ
大阪でも、「まいたあとでも拾って食べられるから。」
という売り文句でちょこっと売り出してました。
ワタシは豆まきの大豆を食べるのが苦手なので、
落花生にしようかな?と思いましたが。カロリーが高そうなのでやめました。(笑)