1月23日
- カテゴリ:その他
- 2009/01/23 06:29:50
☆電子メールの日
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。
インターネット記念日 11月21日
ふみの日 毎月23日
☆八甲田山の日
1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、
指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、
猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。
25日になって199名の死亡が確認された。
☆真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が
学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。
この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が
「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。
☆ワンツースリーの日
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。
★羅山忌
江戸時代の儒学者・林羅山の1657(明暦3)年の忌日。
参照:日本記念日學會
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
できごと
829年(天長5年12月15日) - 空海が綜芸種智院の設立を宣言する。
1337年(建武3年/延元元年12月21日) - 後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山。
一般に南北朝対立の始まりとされる。
1570年 - 織田信長が足利義昭に五箇条の意見書を提出。
1620年 - 江戸幕府が、諸大名に大坂城の修築を行わせる。
1556年(嘉靖34年12月12日) - 明の陝西省で華県地震、死者数は歴史上最大の83万。
1866年 - 寺田屋事件。
伏見・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬らが伏見町奉行配下の捕り方に急襲され負傷。
1902年 - 八甲田山山中にて遭難事故(八甲田雪中行軍遭難事件)
1905年 - ニホンオオカミの最後の一匹が吉野山中で射殺される
1910年 - 逗子開成中学の生徒12人が七里ヶ浜で遭難
1914年 - シーメンス事件。
ドイツ・ジーメンス社の日本海軍に対する贈賄の機密書類を盗み出し恐喝行為をした
東京支店社員カール・リヒテルの判決が日本に伝わる。
1928年 - 「日ソ漁業条約」に調印
1937年 - 広田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。
1941年 - 人口政策要綱が閣議決定。「生めよ殖やせよ」
1942年 - 太平洋戦争で、日本軍がラバウルを占領。物資集結点とする。
1946年 - 神社本庁設立。
1949年 - 第24回衆議院議員総選挙(日本国憲法下における初の総選挙)
民主自由党が過半数で圧勝し社会党が惨敗
1952年 - NHKが初めて国会中継を放送。
1955年 - 法隆寺の昭和大修理が完了。
1963年 - 強い寒気の南下により北陸を中心に日本海側で猛烈な降雪。
福井で積雪213cm。三八豪雪が本格化
1968年 - 北朝鮮が、アメリカの情報収集艦「プエブロ号」の捕獲を発表。
1973年 - アイスランド・ヘイマエイ島の死火山・ヘルガフェル山が噴火。
1984年 - 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打上げ。2号bは2月12日打上げ。
1989年 - プリンセスプリンセスが女性バンドとして初の武道館コンサート。
1997年 - セガとバンダイの合併が発表される。5月に解消。
1998年 - 太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。
1999年 - プレイステーションの周辺機器であるポケットステーションが発売される。
2002年 - BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装していたことが発覚(雪印牛肉偽装事件)
2006年 - ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕(ライブドア事件)。
ちなみに、小説『八甲田山死の彷徨』(著・新田次郎)は1971年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E5%B1%B1%E6%AD%BB%E3%81%AE%E5%BD%B7%E5%BE%A8
映画『八甲田山』(東宝・シナノ企画製作)は1977年公開
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E5%B1%B1_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
いつか、東北巡回ツアーを考えているので、「奥入瀬渓流」覚えておきます^^
>スチューベンさん
観たばかりじゃないですか(^^;;
おおっ!
映画の「八甲田山」のDVDをまた見なければ・・・
青森は初夏の奥入瀬渓流がお気に入りです。
でも、写真はNG。
変な物ばっかり写る…(泣)
今でこそ八甲田山もそれ程険しい山では無いでしょうが・・・
当時、雪山装備も持たずに行った人たちは、どんなにか大変だったでしょうね。。。
青森もゆっくり行ったことがないので、一度はのんびり旅行で行ってみたいです。
最初の地図確認しながら読んだので、
ツアーの宣伝であのあたりが出たいると辛くなる
でも、一度いってみようと思ってます
そして、酸ヶ湯温泉に泊まりたいと。