Nicotto Town



山くじら♪

明治時代、「牛なべ」という現在の
すき焼きのようなものが食べられるように
なった頃から、四つ足をおおっぴらに食べても
よくなった日本で御座います(゜∇^*)テヘ

それまではタンパク源は主に魚なんですが
「おおっぴら」に食べてなかっただけで
江戸時代だって四つ足を食べては
いたんですよ♪

今ですと「えっ」と思うでしょうが
犬も食べていた(笑)

うさぎの数え方が一羽二羽と数えるのは
あれは「鳥」として食べていたかららしい。

他にもイノシシは「山クジラ」などといい
クジラだからねぇ、うんうん、これは
クジラなんだからといいつつ
食べていたようです。

欧米から見れば立派なジビエなんでしょうが
日本からするとゲテモノ以外のなにもの
でもないのですよ。

食べるのも、薬食いといって
美味いから食べるというよりは
養生のために食べてた時代が長い我が国。

どこぞの映画でヒステリックに訴えてるやつが
いるようですが、苦笑するしかないかな?

底の浅い文化批判映画にオスカーとは。
また調査船に暴力行為を働く輩が
増えないと良いのですが・・・

<昨夜のわたし>
ここしばらく連日のようにレアな方が♪
昨夜は玉藻と、ふれあ。山陽地区勢が来ました。

では今日の一冊
「いたずらカラスのハンス」岩波書店
アメリカンコミック的な絵本です♪

アバター
2010/03/09 17:08
欧米の価値観だけが正しいという
変な正義を振り回して頂きたくはないですね♪
アバター
2010/03/09 16:19
あ~、ミヤネ屋でそういうニュースみたな~。
結局、欧米各国の価値観だけが認められ、それ以外の宗教、文化などは認めず排除し、欧米化に従えって感じの風潮強いですよね~。
てか、クジラもマグロもダメで、それで環境保護の海犬活動家が大暴れするようなら、海犬活動家に食べられない分の代替品、用意してもらいたいですな~(笑。
アバター
2010/03/09 11:32
獣肉を扱うお店は「ももんじい屋」とか
呼ばれていたらしいです。マタギや非人には
肉食を許されていたようですが、一般庶民は鳥肉までが
許容範囲だったようですね♪
アバター
2010/03/09 11:09
昔は四足はおおっぴらに食べてなかったんですか!!
時代劇のお食事シーンはいつも質素ですからねぇ、、、



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.