1月26日
- カテゴリ:その他
- 2009/01/26 13:07:31
☆文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が
火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、
文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、
1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。
文化財保護法施行記念日 8月29日
☆有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に
日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。
駐車場の日 8月9日
☆帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で
帝銀事件が起こった。
東京都の衛生課員と名乗る男が、
「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に
青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に
捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、
1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。
しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとして
その後何度も再審請求が出された。
平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、
現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等
多くの推理小説が書かれた。
帝銀事件ホームページ(平沢貞通氏を救う会)
http://www.gasho.net/teigin-case/
☆共和国記念日 (インド)
1946(昭和21)年にイギリスから独立し、
1950(昭和25)年に憲法が施行されたことを記念した日。
☆建国記念日 (オーストラリア)
1788年、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。
植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と
1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、
原住民が攻撃する等条件が悪かったため、
ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸した。
☆建国の父ドゥアルテの日 (ドミニカ共和国)
参照:日本記念日學會
語れるようなモノが何も無いorz
オーストラリアの薀蓄を語れるほど詳しくもないしねぇ。。。
オーストラリアに興味のある方はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2
事実が解らないからこそのミステリーなのでしょうね。
確かに真実を知りたいとは思いますがね(^^;;;
謎また謎の事件ですね。
世に中には最後まで謎に包まれたままの事件がたくさんありますよね・・・
「三億円事件」なども事実を知りたいなぁ~
社会的な大事件は、その殆どが何らかの形で伝聞されていきますしね。
伝聞手段として、小説やドラマが多くなっているのは確かでしょうね。
元気のカンフル剤、貰ったくらい嬉しいです。
帝銀事件、有名ですね。小説も読みましたから、それにTVでもドラマ化してたと思いますが...
実際の事件や出来事をモチーフにした作品は多いですからね。
怖い話ですが、小説家が思いつくような犯罪は、
実際に行われている可能性が高いって事でもあると思うのですよ。。。
がちゃの方は、自力で出てないモノがあるだけで、
一応、コンプはしてます^^;
この事件に影響受けたとは知りませんでした
ニュースやドラマ仕立てになって、テレビで知っていました
横溝正史は、中学、高校の時ずらっと読みましたが
「真珠郎」 なんか人権無視だし 非現実的だと思いましたが
この頃のニュースを見ていれば(監禁事件、虐待) ありえるところが恐ろしいです
全てそろいましたか?
レア以外ででていないのはなんですか?
いくら日本の警察が優秀と言っても、昔の捜査では、えん罪かどうかは解らないですからねぇ。。。
ただ、時効の扱いだけは、アメリカを見習った方が良いと思いますけどね(;´▽`A``
そんな時代にそんなことがあったんですね。
へぇ~、真相は闇の中か…
40年も獄中で過ごしてたのに冤罪だったらすごいことですね^^;