Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


1月29日

☆世界救らいの日
 癩(らい)とは、ハンセン病の旧称で、
 らい菌の感染によって起こる慢性の感染症である。
 感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、
 病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともある。
 癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、
 体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病する。
 また、以前は不治の病とされていたが、
 現在は薬によって完治できる病気になっている。
 その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、
 患者に対する偏見は強く、
 「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていた。
 この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されたが、
 いまなお誤解や偏見が残っている。

☆人口調査記念日
 1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われた。
 当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で
 合計3311万825人だった。

☆南極の日,昭和基地開設記念日
 1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への
 上陸に成功し、昭和基地を開設した。
 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、
 南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。
  南極の日 12月14日
  北極の日 4月6日

☆タウン情報の日
 タウン情報全国ネットワークが制定。
 1973(昭和48)年、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。

☆神武天皇祭
 1873(明治6)年に実施。

★草城忌,東鶴忌,銀忌
 俳人・日野草城の1956(昭和31)年の忌日。
 無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳匂の一翼を担った。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/01/29 18:34
>チョーコさん
 医学の進歩は本当に凄いですよね。
 昔は隔離されるほどの病気だったのに
 今では薬で完治出来るのですからねぇ。
アバター
2009/01/29 08:03
「砂の器」 の他にも 
娘さんが発病した父親(おじいさんだったかな?)の看病を選び 暗に末路を暗示して終わる
彼女に心を寄せる青年から書かれた小説  作者誰だったかな?

戦前の作品だったような・・
今は完治できるようになってよかったですが
隔離は患者さんの人生をかえてしまってとりかえせないですね・・
アバター
2009/01/29 07:29
>スチューベンさん
 発症後でも、適切な治療を行えば完治するようですし
 現在の医療のすごさを窺い知りますよね^^
 今の日本人の新規ハンセン病患者数は年間0~1人らしいですね。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E7%97%85
アバター
2009/01/29 00:16
☆世界救らいの日
 癩とは、ハンセン病の旧称で・・・

 「砂の器」でハンセン氏病(癩病)を知りました。
 
 今は完治するとようになったのですね。
 良かったです!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.