Nicotto Town


およよ・れおポン


三猿の並びは?

画像

画像は前回の記事と同じです。

部屋に三猿をならべました。
「見ざる、言わざる、聞かざる」

これ、ならべる順番を僕は知らない。

とりあえず、
「右から」

「見ざる、言わざる、聞かざる」
にしてみました。

昔の書の、右から左へ書く、という順番にしたのです。
だいたい言葉どおり、「見ざる、言わざる、聞かざる」の順番でならべるだろう。という発想。

でもさ、どうなんだろう。
文字を右から書く時代でも、を右からならべるかどうかは別問題だよね。

薬箪笥とか、そうしたならべかたには伝統があるはずなので、そちらから調べれば、「物を並べる習慣」がわかるかな?


とりあえず、三猿については、調べてみたら、いろいろな彫刻や絵などで順番が違うようなので、決まりはないらしいとわかった。

でも、「右」「左」という「向き」についての伝統はわからない。

こうした習慣は、古い風俗や、宗教につながるはずなのだが、どうだろう。

#日記広場:日記

アバター
2010/04/06 20:49
人間は右手効きが多いので、物をならべて置くときには左上から右下へならべるはず。
でも面白いことに、アジアの文書は「巻物」なので、左側へ置いて、右側へ巻き取っていくことになるので、文字は右から左へ「書いておく」ことで、読む時に右手で巻き取ることができる。
書くときよりも、読むときを基準にしている。
巻物の「完成」した形が重要なので、当然と言えば当然だけど、多くの人は、完成品よりも作業中に楽をしたがるものなので、実は、巻物は文化としては知能が高いというか、完成度が高い物だ。
物事には理由があるはず。
まあでも、三猿の並び順ぐらいはどうでもいいか。
あ、そう言えば、阿吽の像は、右が「あ」のことが多いな。
狛犬も、門を入るときの右が「あ」左が「ん」。
、、、、あれ?
これは、当人たちから見ると、右が「ん」左が「あ」。
ん〜、この場合、前後左右をどうやって決めたら良いんだ?^^
アバター
2010/04/06 11:11
改めて考えると・・・本当だ・・
今まで疑問にも思わなかったけど ちょっとお勉強してみようかな^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.