4月10日 今日の記念日
- カテゴリ:日記
- 2010/04/10 16:44:02
駅弁の日
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。
日本最古の駅弁がどこの駅で発売されたのかについては諸説あり、確定されていない。
1885年7月16日、旅館「白木屋」がこの日開業した日本鉄道宇都宮駅で握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだものを発売したのが最初とする説が広く流通しているが、その後の調査研究によってもっと早く駅弁を売っていた駅があるという複数の指摘が提出されており宇都宮駅起源説は現在では事実上否定されている。
たとえば高崎弁当は1884年に高崎駅でおにぎり弁当を発売したと述べているし、他に1877年頃の梅田駅(現大阪駅)説、同年神戸駅説、1882年の敦賀駅説、1883年の上野駅説などがある。
女性の日
労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。
1998(平成10)年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日。
婦人参政記念日
1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。
建具の日,良い戸の日
日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。
「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。
ヨットの日
ヤマハ発動機が制定。
「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。
四万十の日
高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。
「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。
高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
(ここまで今日は何の日とWikipediaより引用しました)
今日は駅弁の日だそうで、駅弁にちょっと思い出があるので書いてみます。
その昔、父とよく成田山に初詣に行きました。
それは私がまだ小学校に入るか入らないか位の時です。
当時は上野から千葉県の成田まで蒸気機関車が走ってました。
東京や上野から出る汽車では最後の蒸気機関車だったと思います。
そのとき上野で駅弁を買ってもらい結構な時間をかけて成田まで行ったものです。
この駅弁が目的で初詣に一緒に付いていったような気がします。
今の時代は電車で約1時間くらいで着いてしまいますが、その頃は2時間くらい掛かったような気がします。
それも時代の流れですぐ蒸気機関車はなくなってしまいました。
小学生くらいまでは駅弁の魅力で初詣に付いて行きました。
そうそうお茶も陶器で作られている急須で、その蓋で飲むようなものでした。
(今はプラスチックですか?もう無くなっているのかな?最近はお茶は缶詰になってますね。)
お茶がなくなると途中の駅で、駅弁売りのおじさんがやかんを持っていてお湯を足してくれたような気がします。
この陶器の急須は、Wikipediaによると小淵沢駅でまだ販売されているらしいです。
朝のコメントはカラ元気です、自分に言い聞かせないと凹みますので(*'ー'*)うふふっ♪
それと
コメントのお父さんと都留ちゃんは
フジテレビ開局50周年記念のスペシャルドラマ「わが家の歴史」歴史三谷幸喜作テーマは「家族」
そこに出てくる甲斐性なしの父と
房子への思いを遂げるため職を転々とし優しくて、ちょっとおっちょこちょいな感じの都留でなくて(ひらがな)つるちゃん(笑)。
秩父鉄道で熊谷~お花畑間を夏だけ週末だけですが蒸気機関車が今年も走りますょ
ちょっと他のことやってる間に、バスを乗り過ごしてしまいました・・・
横川の峠の釜飯は信越線が途切れてしまって、買うチャンスが少なくなりました。
高崎のだるま弁当も高崎で買おうとしたら無い時もありました。
シュウマイ弁当はスーパーなどでも買う事が出来ますね。地元ですからね。
駅弁にしては安いと思います。
北海道の厚岸で弁当を待って買ったのですか。
現地で食べる弁当は一味違いますよね。
何回か北海道へは行ってますが、この弁当は食べたことありません。
森のイカめしは定番なので食べたことあります。すごーく昔からありますね。
どこだったか覚えてません、珍しさで買ったというか・・・
厚岸の牡蠣飯という駅弁知ってますか?北海道物産展とかにもきてますが
美味しいですよ~
厚岸駅で、駅弁が運ばれるのをまって買いました、その後、物産展でもお世話になってます
森のイカメシも美味しいですね!
売っている駅を通過する時は、列車の、窓を開けて、お弁当売りから買ったですね。
横浜は、シュウマイ弁当、横川の釜飯とか、高崎のだるま弁当とか楽しみでしたね。
大船の、鯵の押し寿司が、戸塚で、買えるようになった時は感動しました。
駅弁は各地の名産などを利用したお弁当で、どれも美味しいですよね~。(ちょっと高価だけど)
マスの押し寿司も美味しいですね。
ここら辺の駅弁では、大船のアジの押し寿司がありますね。(これは笹は使ってません。握り寿司です)
汽車土瓶は、陶器から一時ガラスに変わり、プラスチックになったらしいです。
ガラスはお茶でなく尿を飲んでいるようであまり評判がよくなかったようです。wikipediaより
硬質のビニール?の容器で、やはり蓋で飲んだ記憶はあります。
おかわりが出来たのは知らなかったです。
駅弁の思い出としては、能登半島を車で旅行した時、
どうしても食べたくて、富山駅でマスの押し寿司を買い、
富山港の近くに行き、車の中で食べました。
私はプラスティック製しか記憶にはないんですが、30年代後半に
代わったようですね。
何だか懐かしいような気がするお茶でした。