2月2日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/02 00:21:48
☆国際航空業務再開の日
1954(昭和29)年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開された。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、
38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。
☆バスガールの日
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。
☆頭痛の日
慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が
2001(平成13)年に制定。
「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。
慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。
これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売している
ジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。
☆交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという
交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が
世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に
警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて
警官が常駐する現在のような制度になった。
1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に
統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、
国際的にも通用する言葉になっているということから、
1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。
交番の日 毎月27日
ふれ愛交番の日 毎月21日
☆夫婦の日
☆グラウンドホッグデー(アメリカ・カナダ)
☆二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事だった。
☆キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)
聖母マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けた日。
教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、
「キャンドルマス」と呼ばれている。
この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。
参照:日本記念日學會
「ニャン(2)ニャン(2)の日」とかあるかと思ってた(;´▽`A``
11月22日が「わんわんにゃんにゃんの日」ってのもあったり。。。
猫好きは2月22日をお楽しみに~~^^;
私も詳しくは知りませんが、
もみの木とか本来は生木ですし、処分するのに燃やしたのが始まりなのでしょうかねぇ。。。
"この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。"
”クリスマスツリー”は燃やすものだったのですか!
まったく知りませんでした!!
忍者の日は他日にありましたよ^^
http://abcdane.net/blog/archives/200611/ninja2006remind.html
おばか記念日だそうですw
>ふらびおさん
何でもアリです^^
6(むね)8(やけ)とかどうです?ww
飲み過ぎには注意ってことで(;´▽`A``
ほんと何でもありですね^^;
もし胸ヤケの日とかがあれば僕でも感慨深くなるんでしょうか^^;
まぁ記念しているようではないので何も感慨深くなる必要はないようですね^^