2月3日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/03 09:42:04
☆節分
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
特に江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の
前日のことを指す場合が多い。
☆のり巻きの日
1987年に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。
恵方巻用の海苔にちなんだ。
☆大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、
19年間の在任中の裁判は3回だけで、
そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。
8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
☆ジュディ・オングの日
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定。
彼女が文化の架け橋として活躍したことを記念したもの。
★光悦忌
書家・工芸家の本阿彌光悦の1637(寛永14)年の忌日。
参照:日本記念日學會
恵方巻きは食べましたよ^^
向きは適当でしたが(^^;;;
豆も食べてないし御利益薄いかも。。。
豆まきしました!
豆は20粒ぐらい食べました!
恵方巻も東北東向いて食べました!
これで今年も健康に過ごせると良いけれど・・・?
あ、、、豆買うのすっかり忘れてたorz
太巻きは買ったんだけどねぇ。。。(;´▽`A``
たくさん福奪ってきてくださいね^^
>スズさん
これでもかってありますよね(^^ゞ
無い時は無いのですが。。。
>nova さん
ネバタだけのものかもですがね^^
聞いたこと無かったですしねぇ・・;
>ふらびおさん
人生いろいろですよ。
白いシーツを纏って歌うと、元気になるかも(^_^;)
2001年2月3日のことでした…
翌年秋には離婚しましたが…^^;
人生いろんな坂があるようですね^^
しかしジュディ・オングて…^^;
わーお、びっくりーwww
のり巻きの日のインパクトが薄れてきますww
えーーー!
大岡越前の日、ジュデイ・オングの日なんてあるんですね。
(⌒▽⌒;) オッドロキー!
でも、本当に毎日色々な日がありますね。感心しちゃいます。(^.^)
福来い!
松本清張の「乱灯江戸なんとか?」が大岡越前の話で、吉宗の信頼が厚いというのを知りました
へ~ と読んでいましたが
本当だったんですね