2月4日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/04 00:13:23
☆立春
太陽黄経が315度を含む1日で、春の初め。正月節。
『暦便覧』には「春の気たつをもつてなり」と記されている。
冬至と春分のほぼ中間にあたり、
昼夜の長短を基準に季節を区分すると、
この日から立夏の前日までが春となる。
九州など暖かい地方では梅が咲き始める。
暦の上では「春」になるが、実際には余寒が厳しく、
大寒とともに最も寒い時節でもある。
☆銀閣寺の日
1482(延徳元)年、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手した。
当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定だったが、実現されなかった。
☆西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
☆ぷよの日
2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を
「ぷよの日」としていた。
☆独立記念日 (スリランカ)
1948(昭和23)年、セイロン(現在のスリランカ)が独立し、
イギリス連邦内の自治領になった。
★大石忌
1703(元禄16)年、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った
大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。
参照:日本記念日學會
暦の上ではもう春です♪
もっともっと暖かくなって欲しいですよね^^
花粉症ですか。。。
これからが大変な季節ですねぇ。
花粉飛んでるよね><ひなも、くしゅんくしゅんでち><
今日も寒いね^^暖かくしてすごしてね^^
これから徐々に暖かくなってきますし、
散歩やドライブなどで、気分もリフレッシュですよ^^
まだまだ寒いですが気持ちだけでも暖かくなりたいものです☆
現実はため息ばかりですが…^^;
日本記念日協会にもきちんと登録されているのですが
由来については何も書かれて無いのですよ。
民間伝承みたいなものなのでしょうかねぇ。。。
そんな日が?しかも幸運に?
神様とか仏様とかがバックについているようでもなし?
西だけのようです^^;
何故でしょうね。。。
「西の日」制定の根拠が今一不明ですねぇ(^^;;;
東は?
南は「373」
北は?
西だけあるのだろうか?
赤には今回も苦労させられそうですよね(;´▽`A``
もう、暦の上では春なんですね。
まだまだ、さむ~ィですけど。
赤ガチャ、当分振り回されそうです。