Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


詩歌管弦

詩歌管弦(しいかかんげん)

意 味: 漢詩、和歌と音曲などの風流な趣味。
     また、広く文学と音楽のこと。

解 説: 「詩歌」は漢詩と和歌。また、和歌・俳句・詩などの韻文の総称。
     「管弦」は管楽器と弦楽器のこと。「弦」は「絃」とも書く。

句 例: 月の宴とは、八月十五日、仲秋の名月を愛で、
     供物を供えて詩歌管弦の遊びをす る宴のこと。

用 例: 公卿(くぎょう)のあいだでは詩歌管弦のすさびが復活し、
     武士町人の客で六条三すじ町の遊郭は日ごとに繁盛して、
     <早乙女貢・緋牡丹伝奇>

類義語: 詩歌弦管(しいかげんかん)

参照:四字熟語データバンク&Goo辞書



「風流」って英語だと「elegance」になるようで。。。

やはり日本の風流とはニュアンスが違うような気がしますよねぇ(^^ゞ

侘・寂は日本独特のものなのでしょうか?

#日記広場:勉強

アバター
2009/02/06 12:16
>みぃばんさん
 「エレガンス」ってなんとなく「優雅」って感じですよね^^
 やはり、「風流」は日本人独特の感覚なんでしょうね。
アバター
2009/02/06 09:16
えへぇぇぇ 無理やり英語にするとエレガンスなのかぁ。。。。。
「エレガンスなファッション」と「風流な格好」って全然違うのにwww



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.