Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


2月8日

☆〒マークの日
 1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)の
 マークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、
 6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の
 誤字だったことにして変更した。

☆ロカビリーの日
 1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。

☆針供養
 折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
 地方によっては12月8日に行われる。
  針供養 12月8日

☆御事始め
 その年の農事等雑事を始める日。
  御事納め 12月8日

★節忌
 歌人・小説家の長塚節の1914(大正4)年の忌日。

参照:日本記念日學會




〒の由来がww

誤字って┐('~`;)┌

#日記広場:その他

アバター
2009/02/09 00:06
>スチューベンさん
 誤魔化しの極致のような話ですよね^^
 こんな事が許されていた時代もあるんですねぇw
アバター
2009/02/08 23:48
☆〒マークの日

奥深いというか・・・
役人の仕事というか・・・

この事実を日本で知っているのは何人いるのでしょうか?
だって結局は「テ」→「〒」ですものね!
アバター
2009/02/08 20:29
>チョーコさん
 関係者かマニア以外は知らないと思いますよ^^

>ふらびおさん
 ある程度は適当な方が良いのですよ^^きっと。
 ガチガチだと疲れますしね^^;

>Junk さん
 そこは突っ込まない方向でw
 
アバター
2009/02/08 14:15
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養・・・
じゃあ、刺された豆腐やこんにゃくの供養はしなくてもいいのか?
なんて思ってしまったw
アバター
2009/02/08 12:14
〒がこんな決まり方だったとは…
ええ加減なもんですね^^;
しかし昔はこのええ加減さが人々にゆとりをもたらしてたように
思います。今はええ加減ではいれない世の中…いろんな意味で^^;
アバター
2009/02/08 09:25
〒の由来はじめてしりました
あまりに身近で当り前なことは疑問におもわないです



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.