はったりとかまやかしとかほらとか
- カテゴリ:映画
- 2010/05/16 23:38:49
片手間で、点けっぱなしのテレビに映っていた映画の話なので、軽い冗談として読んでください。
間違っても、論評するつもりはありません。
…その割には論評の口調で書いてますけどね。
二週連続で、「なんじゃこりゃ」と思う映画だったので、その二つを書きます。
-----
「300/スリーハンドレット」
簡単に言えば、わずか300人の兵力で、数千、数万の軍勢と戦った男の話、ということですかね?
腹筋おじさんの物語。
映像は、好きな人は好き、という絵柄でした。
これは趣味の問題なので、これが好きだと言う人がいれば、それでかまわないでしょう。
はるか昔の、歴史と言うよりは神話の領域の人の物語なので、映像は、リアリティよりも、絵画や、舞台演劇に通じるような造りです。
さて、そうしたことは良いのですが、僕には、ひとつだけ腑に落ちない点がある。
物語は、腹筋おじさんに焦点が合っている。
300人の兵士、と題名にうたっている割には、兵士の描写は無いわけです。
あくまで、大将である腹筋おじさんの話であって、「小さな軍」でもないし「300人」でもない。
この題名ではだめでしょう?
そう感じました。
まあ、それだけですけどね。
僕は、なんだか間抜けな印象を持った、ということ。
-----
「ファンタスティック・フォー」
この映画を見ていると、一般市民は「背景」の扱いになっています。
まあ、映画としては、物語に直結しない登場人物は、背景ですから、それで良いと思います。
でも、ちょっと不思議なのは、街を歩いている市民なのに、スポーツ観戦の客のような描きかたなんですね。
主人公の「超能力を持ってしまった四人の科学者」を見る「一般市民」たちは、なぜか、さほどの疑問も持たずに、四人をヒーロー扱いするんですね。
映画表現としては、物語の瑣末の部分は省略したいということで、一般人の描写は簡単に済ませたのでしょう。
それはそれで納得です。
それでも僕がそこに引っ掛かってしまうのは、
物語が「ただのうちわもめ」だからです。
超能力で激しい戦いをするから、なんとなく凄そうですが、話の本質は「仕事上の問題で、職場を同じくする人同士が争っている」だけです。
悪役のずるい人が、「利益を独り占めしたい」ことから犯罪を起こし、巻き込まれた他の四人が、ずるした人を退治する。
映画の中で破壊される街などは、ようするに、ただの巻き添え。
街の危機を、正義の味方が救うわけではなくて、
内輪もめしている人たちが、周りに迷惑をかけている。
これが、ストーリーの本質です。
それなのに、街の人たちは、四人の科学者をヒーローだと思っちゃう。
街を壊されて、迷惑をこうむっているのに、怒らない。
問題に気付かない市民。
こんなことは娯楽映画にはどうでもいいことですか、そうですか。そうですね。
水戸黄門みたいに、「権力者がノコノコ出てきて、権威を振りかざすと悪人がひれ伏しちゃう」なんていうことが「正義」として通るのだから、ファンタスティック・フォーのほうが、ヒーローですね。