枝は矯めるものではない。
- カテゴリ:日記
- 2010/05/18 02:09:47
と書いても、この言葉自体廃れてしまっているだろうし、
理解できる人は少ないかもしれない。
俺は、チャットで「自分自身」を演出し、そしてそれを貫いている。
言葉が汚いといわれようと、きついといわれようと、それは変えてない。
丁寧な言葉を使うこともある。
だが、重要なのはそれではない。「言葉の中身」が大切だからだ。
なるほど、きつい言葉は通じないかもしれない。
でもな?
通じない人には、やさしく言ったところで通じないものだ。
先日、俺が30代部屋のチャットで「挨拶位しろよ、オトナだろ」と書いた。
それに対して、「初心者にはきついんじゃないの」ということを言う人がいた。
俺が言った相手は、その人にとっては初心者かもしれない。
でもな、少なくとも俺はその人に会うのは2回目。そして2回も言っているのだ。
さらに、その時点で俺が言った後で入った人にも挨拶せずに、
ずっと自分の話題を続けていたのは、初心者だから、といえるか?(笑)
きっぱりというがそこは違う。「人が来たら挨拶をする」というごく普通のことが
できてないだけだ。初心者だろうと、挨拶はリアルでしているはず。
それとも、マナーという言葉は知っていても、その中身はぜんぜん知らんとでも言うのか?
言葉がきついということと、俺が言っている内容とは別の問題。
それに、その人、俺が以前にチャット中に怒って飛び出したときの事を持ち出して、
知らない人の前で俺を責めた。
「香納さんが意見を言うように俺も言う」といっていたが、内容は雲泥だわな。
現在のことを言うおれ。
過去のことを穿り出す人。
どこが同じだ?
それに、俺は知らない人の前で、わざわざその人をさげすむようなことはしない。
欠点を暴いて楽しいか?俺は欠点が無いとは言わない。むしろ多い。
でもな、その欠点をわざわざ俺を知らない人の前で披露するってのは、
単に先入観を持たせて、俺を貶めるだけの話だわな。
俺は、「今してることはまずい」ということは言う。
過去のことは基本責めない。
繰り返すな、というのが過去のことを責めている、と揚げ足を取るなら、
繰り返してるのは現在だろ、といってやる。
もうひとつ。
俺がきついことをチャットで平気で言っていたのは、
おれ自身が自分に甘いことを知っているからだ。
やさしい言葉で人に言ってることを自分でできなかったら、
さほどせめられはしないだろう。
でも、きつく言い続けることはどうだ?
いくら甘い俺でも、守る努力をすると思わんか?
正直こんな種あかしみたいなことを書くこと自体恥ずかしい。
自分を律することは、自分だけが知っていればいいことだし、
人に披露すべきじゃないと思っている。
自慢にもならん、欠点を補う行為だからな。
俺にとってチャットは、自分の人生のほんの一部、遊びにしか過ぎない。
でもな、自分の遊びだから、自分が楽しみたい。そう思ってきた。
だから、環境が悪くならない手助け程度しかできない俺でもできる、
うるさく言うというのを選んだ。
それが、決して「最善の策」ではないことはよーく理解している。
チャットと名がつくものでもう10年以上も遊んでるし。
よく言い聞かせます、という最近の風潮は、最善の策と絶対いえるか?
「たたいて教える」ということを忘れたら、それこそ動物にも劣ることになるぞ。
野生の動物の映像を見ることはあるだろ?
死と隣り合わせの世界で、アマーい止め方をするような動物がいたか?
噛み付いてでも止める、そういうのは見たことがあるんじゃないのか?
さっきも書いたように、俺のやり方が万能だと思っちゃいない。
ただ、俺にできるのはこのやり方だけだ。俺は不器用だからな。
器用な人は、ほかの方法でがんばってくれ。
もっとも、こんな種明かしみたいの書いちまったら、恥ずかしくてチャットなんか
しばらくいけなさそうだwww。
私は弱虫なので、やさしい言い方を心がけてはいますが…<ドコが?!ってつっこまないで~
あえて厳しい言い方をする香納さんは、いい人だよね。
って言うと、照れるのかもしれないけど^^
大人になるとさ、なかなか厳しく怒られないで、すべてが自己責任。
だから、逆に厳しい言い方でも注意されるのって大切だと思う。
その時は、耳に痛くても、あの厳しい注意があったから・・・って思える事が絶対ある。
そして、それはネットでもリアルでも同じなんだけどねぇ・・・。
ついでに言えば、さらに個別挨拶…チャットでは邪魔ですよね。
一見丁寧に思えるけど…会話を断ち切っちゃうから。
・・・って、私もハッキリ「個別挨拶はジャマ」と言っちゃったヤツですから^^;
(。'-')(。,_,)ウンウン 諒さんは誤解を受けやすい人だが
とても優しい人だと私は思うよww
30代カフェ、最近新人さんが増えてきて 友達の間でもマナーの話はよく出るようになった
カフェに行っても 友達がいないと何故か寂しい気持ちになるのは 何故だろう?
それに30代部屋は 子供の溜まり場じゃ無く 大人の社交場だと私は思ってる
大人なんだから 大人の常識くらいは 最低限するべきだと思うよ
諒さんに1票~
年齢等関係なく、挨拶は大事です。
ネットだって、リアルつながっていると思っています。
香納さんが言ってること、チャットとかにあまり顔を出さない私でもわかりますが・・・
個人についてとやかく言うのではなく、マナーについてモノ申したくなる場面が多いと感じます。
ここでブログに書いたら俺も同じようなことしてるんじゃねえの?と思ったら、よく読んでみ?
俺は、誰が言ったのか、誰がやった行動かとは一切書いてない。
つまり、当事者か、当事者に話を聞いた人間にしか、誰がやったかわからないって
ことになるわけ。本文に書いたように、俺はチャットで自分自身を演出しているし、
同じようにブログでもそうしている。リアルと同じかどうかってのは別。
タイトルは「ためる」と読みます。
辞書を引いてもらえばわかりますが、ご指摘のとおり「矯正」のきょうの字ですね。
これは、盆栽にたとえた言葉なのです。
枝は、伸びるがままに任せ、形作るのを手伝うためにはさみを入れる。
無理やりに方向を変えて曲げたりすると、かれてしまうそうです。
一見ためるなら若木のうち、という言葉に反しているように見えますが、
「枝が伸びてしまったところで矯める」ということは、成長したところを
無理に曲げようとすることになるわけですから、同じ意味ということになります。
別の問題ですが、「2重の挨拶」というのがあります。
みんな、ルームに入ると迎えの挨拶をしますよね。
タイミングで見えない人も出ますが、それに対して入る挨拶を返す。
そこまではかまわないです。
でも、この後一人ひとりにわざわざ挨拶をしたら、どういう意味になるでしょう?
まずは、主じゃないまずいことから言いましょう。
人数分のレスが余分に増えて、チャットの話題が途切れます。
挨拶で一度途切れたものを、もう一度途切れさせるわけですよね。
では、大事な点を。
最初の挨拶は無視したんかぃ?
ちゃんと迎えの挨拶をしている人に、わざわざもう一度挨拶を要求するわけです。
その相手と話すためのきっかけとか区切りならいいでしょう。
全員に返したら、これは最初の挨拶を無視したことになりますよね。
この話は、オレ以外にも思ってた人がいたと思うけど、俺が指摘した人が
他の場所で俺の悪口を言っていたことは知っている(笑)。
言われても別にいいけどね。
その人のために言った言葉ってことになるけどさ、オレにとっちゃ
自分に都合いいチャット環境を作るために言っただけだし。
二人の世界は自分の部屋でやってくれってのも、俺がしゃべりたいから(きっぱり)。
でもな、俺がそう思うってことは、少なくとも一人はそう思ったってことだろ?
一人思えば二人思う人がいる、とリアルでは言う。
バーチャルもしかりだと思うが、どうだろうね。
なかなか他の方のところへ遊びに行ったりカキコしたりの時間が取れませんでしたが、
今日は久々に来て見ました。
・・・きつい、ですか? 当たり前のことをおっしゃっているだけだと思いますが。
挨拶は人間として最低限の礼儀ではないんでしょうかねー。
うるさく言ってもらえるということのありがたさを、若い人はもっと知るべきだと思います。
言う本人は、種明かしをするとちょっと照れちゃうとおもいますが(笑)
タイトルは「ためる」であってますか? 矯正の矯ですよね。
「矯めるなら若木のうち」ということわざはあったのですが、タイトルはどういう意味なのかなー?
最近カフェに行けてないですが、私も諒さんにたくさんのことを教えていただきました。
初心者ならなおさら、チャットのマナーや知らない事を教えてくれる・答えてくれる方がいてくれるのは、とてもありがたい存在だと思います。
人によりになってしまうことも確かですが、少なくとも、私は感謝と尊敬を申し上げます。
また、カフェにお邪魔したときには遊んでください(*^-^*)
タイトル読めなくて、久しぶりに辞書を引きました(笑)
挨拶・・・私も出来ているかな・・・。(・ω・:)
正直、マナーとか人としての常識に自信のない私だけど、気づいた事は変えていっている・・・つもりなんだけど。^▽^;
時たま、とても悩む事あります。人知れずね^^;
私は陰でコソコソされるよりもちゃんと言ってもらったほうが好きだから。
もっと 自分を出しちゃっていいですよ~と思う今日この頃です
憎まれっ子役 いつも感謝していますよ~
当然のことながら いいこと悪いことは誰が言っても 変わらない事実です
同じことを言っても あの人が言ったら正しい この人が言ったら正しくない
そんなのはないと思います
私は、やったことが悪いのではないと思います
その後 人に言われたときの対応が 大切だと思っています
まだ慣れてなく、ちゃんとあいさつできなくてごめんね っていわれたとき、
香納さんが責めてるところを見たことないので・・。いつも優しくフォローに回ってますよね?
結局はそういうことです
攻撃するために 注意してるんじゃないよ~~~って 思っちゃいますよね~
まあ、たしかに 言い方はきついけど~頑固親父の愛情だと思って 受け止めてますww
で。。なんて読むんですか?>タイトル
オトナ・・でなくても 挨拶は必要です(笑)
「挨拶くらいきちんとしなさい」。。。。いつも子供に言う言葉ですがなにか?ww
マジシャンは(謎)種明かししちゃあとが困りますよねぇ~(ニヤニヤ
>「挨拶位しろよ、オトナだろ」
と言った諒さんは、当たり前の事を言っただけ。
私も、オン・オフライン関係なく始めの挨拶は必要だと思っています。
言い方も色々あるかと思いますが、むしろハッキリ言わなければ分からないですからね・・・・そういう人には。
気になさらず、一緒にカフェ行きましょうね!!