Nicotto Town



幻じゃない青い薔薇


ニコットさんのブログにコメントしそびれたので。
ここで声を大にして言います。

青い薔薇は実在するのよ~~~っ!!

まあ、その、掛け合わせだのなんだの人の手を加えまくって作ったものなので、「天然自然の色」と言い切るのはなんですが―――でもそれ言ったら現在の薔薇はほとんど品種改良でできた花だしね。―――とにかく、自力で青く咲く薔薇の花です。染色したやつではなくて。
開発元はどこだったかなぁ大分前に「新種開発しましたよ」発表がありまして、なんと!現在では少数ですが流通しています。
その青い薔薇とは!

http://usrimg.enpitu.ne.jp/usr10/107159/2010/1454872526_129.jpg
↑こんなのなのよ。
ヘタクソなんでピンボケでごめんなさい。
え?「紫っぽく見える」?
これは「青」なんです!
光の加減によっては、もうちょっと青らしい青に見えたりします。
紫の薔薇というのは他の品種でありまして、淡い色から濃い色まで、赤っぽいのから青みの強い紫まで、様々にバリエーションがあるようです。詳しくは画像検索でググってみてください。
比較すると、やや紫っぽく見えても、この青薔薇は「かなり青い」です。染色したような真っ青というのはまだ無いんですが、この淡い儚げな色がまた良いんではないですか。実は店頭で一目惚れして買っちゃったんです。
園芸には自信ないので店員さんにいっぱい「薔薇ってどうやって世話したらいいんですか?」「日照は?」「水はどのくらい?」「肥料は?」「病気とか虫とかどうしたらいいの?」って質問攻めにしました。だって枯れて欲しくないんだもの。
今は、ついてた蕾は全部咲いて終わって、何故か葉っぱばかりがニョキニョキ伸びてます。もうそろそろ気がすんだかしら、と思ってみてると、また新芽が出てきてニョキニョキ。新しい蕾とかは出てきません。
いや~花を咲かすのは植物にとってはすごく気合のいることなんで、あまり無理もしないで欲しいけど、この葉っぱニョキニョキは大丈夫なの?葉っぱは光合成するから負担にはならないの?
「一年経ったら根が手狭になってるはずなので大きな鉢に植替えを」と言われたけれども、土の上に出てる部分もかなり大きくなりそうな予感ですよ。ベランダ園芸でせせこましくやってるのに。

なんて、悩みつつ、薔薇の為に木酢液を買ってきたのでした。
これ、100倍以上に希釈しなきゃいけないんだけど、また悩ましいなぁ。

#日記広場:日記

アバター
2010/05/20 21:27
>フィーア・Kさん
一口に青薔薇と言っても色んな品種があるようですね。
虫は、一番の大敵のアブラムシはこの空中のベランダにはそう簡単にはこないのではないかと。念のため希釈した木酢液噴霧しましたが。
肥料食いなのですか。うひ~~><リアルでも肥料貧乏になっちゃう!?
でも、縁有って一目惚れした花だと思いますし、頑張ってお付き合いしちゃいます。

>オレンジピールさん
私もどちらかというと、人がやってるのを眺めていた方で。
いくら綺麗だからといって、まさか衝動買いしちゃうとは自分でもびっくりですよぅ。
頑張りまっす!
アバター
2010/05/20 10:53
青い薔薇のことはニュースで見たことがあります^^

園芸は大の苦手なので他人の庭を見て楽しむ程度な私。
園芸好きな人は尊敬です^^
頑張ってくださいね
アバター
2010/05/20 10:20
紫っぽい新しい品種のは、また違う名前のものだと思われます。
私よりも、私の友の方が詳しい・・・。

そして、薔薇にも色々あって、初心者向けに適した薔薇もあります。
害虫、病気に強い、そして手入れしやすいものが。

それと薔薇育成については、色々ぐぐると育成方法などhitしますよ。
(って言っても私はまだ薔薇を選んでる段階なんですけどね)

だからと言って、一目ぼれした薔薇は向いてないのか?と思わないで下さいね。
鉢植えに適してる品種【青薔薇】を、地植えしてしまったけれど上手く育てているガーデナーもいますから。
その花、薔薇に沢山の愛情を込めて育てていけばいいのですし。
薔薇は肥料食いとも言われているので、大変かと思いますが、頑張って育ててみてくださいね。
アバター
2010/05/20 07:12
>麦茶さん
やっぱり研究者さんの夢は晴れた空のようなor済んだ海のような青、ですかね。
あ、ベランダの床温の過酷さは自分の身体で切実に感じてますので、直置きましてません。昔踏み台につかってた木の椅子の上に乗せてます。柵の温度とかも大丈夫なのかしら。ちょっと防護用に簾みたいなの買ってこようかとか思ってます。
植替えってどのタイミングでやればいいんだろ。また検索してみます。来年もきれいな花を咲かせてくれますように。

>フィーア・kさん
思い出したんですけれども、最近新種発表したのはサントリーでした。でも、サントリーの薔薇は、写真見る限りではかなり紫っぽいんですよ。
うちのはもっと青白く褪めたような色だから、色だけで見ればフィーア・kさんのおっしゃる「ブルーヘブン」に近いかも。
そして―――薔薇って中上級者向けだったんですか!?Σ(゜Д゜;)
まるっきり初心者なのに買っちゃったよ~~っ(´Д`;)
知らないって怖いですね。枯らさないように頑張ります。

>mari-naさん
テレビで言ってたのは多分、サントリー開発の薔薇ですね。あれはかなり紫っぽいです。
バタースコッチやカクテルって名前、なんだか美味しそう♡
一重の薔薇も可愛らしいですよね^^
地面に植えてあげられたら、根ものびのびしていいんでしょうが、なんせ空中に住んでますので植えてあげられる地面が無く…鉢植えで頑張っております。

>Vambraceさん
そうそう、青薔薇の花言葉は昔は「不可能」だったんですよね。今は「奇跡」とか「神の祝福」に変わっているそうです。
青い薔薇の作り方はなんか複数あるようで、研究者さんはみな「如何により青くするか」しのぎを削ってるみたいですけれども、青薔薇開発のおかげで、「本当の意味で黒い薔薇(昔黒薔薇と呼んでたのは黒っぽく見えるほど濃い赤い薔薇だったそうです)」も作れる見込みができてきたとか。
いつか、空のように海のように青い薔薇を見る日も来るのかもしれませんね。
アバター
2010/05/20 06:22
不可能の代名詞として使えなくなってしまいますねぇ。
もともと青の色素を作る遺伝子が無効なのが原因なので、バラ同士の交配程度ではがんばっても文字通り「不可能」なのですよね。

確か、遺伝子操作で、青を作るための酵素を作れるようにしたとかなんとか、見たような記憶が有ります。
よその植物から該当する遺伝子を入れてるので、確かに純粋なバラとは言い難くなってはいるのですけど。

素敵な花をつけるといいですねぇ。
アバター
2010/05/19 14:45
先日、テレビで、青いバラと言っていましたけど、紫っぽいですよね。
でも、青、なのでしょうね。
家の庭には、バタースコッチと言うバラと、カクテルと言う一重のバラが 有ります。
前には、黒バラも有ったのですが、あまり育っていなかったら、姉が、根元から、ばっさり。
一輪でも 咲いていたのに。残念。
後は、1、2年前に 枯れてしまったのが、箱根サンショウバラ これは儚げで 綺麗な花でした。
庭に、有る方が、いい加減でも 結構 大丈夫だったりしますね。
アバター
2010/05/19 10:54
そうそう、そうなんですよ。
蒼い薔薇、実在するんですよね。
有名なのは「ブルーヘブン」でしょうかね。←たぶん、デビュー作品かと。(だから、銀の様な?白っぽい青なんですがね)
初心者な私・・・・そして、つる薔薇が欲しかった私は、中上級者向けの薔薇に断念しました。。。。
アバター
2010/05/19 10:07
や~まだ研究段階でしょう。でもかなり青っぽくはなってきましたよね。
上がぐんぐん伸びるってことは、根っこもぐんぐん伸びてるって事だと思うので、
大きい鉢に植え替えてやるといいと思われます。
ただし、根っこをいじられるのって、植物にとっては大変なことなんだよね‥‥
秋になって植物全体の活動が一段落してからとかでもいいのかも‥‥?
よくわからん。園芸店に訊いてみてはどうでしょうか?

あと、本来の地中ならあまり温度変化が無い訳ですが、
鉢植えだと気温や置いてあるベランダの温度を直に受けてしまうので、
なるべくすのことか敷いて空気の通りを良くしてあげるとだいぶ違います。
私は夏の暑さでだいぶ鉢植えをダメにしましたが、
すのこを敷くようにしてから生存率が良くなりました。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.