調理実習の思い出
- カテゴリ:レシピ
- 2010/05/30 06:38:05
皆さんのお料理関係のブログを回っていると、老若男女、料理が得意な方・苦手な方色々いらっしゃいますが…皆さん最初に「一品」として最初から最後まで作った(記憶に残っている)初体験ってどれくらいの年齢でしょ?
私は8歳くらいに卵にチーズを混ぜた「いり卵」が最初だった気がします
ちゃんとメニューとなったものは、やはり小学校の調理実習だと…メニューは確か
・ほうれん草のバターいため
・きゅうりのサラダ(ただのきゅうりの輪切り)+フレンチドレッシング
でした
拙いメニューながら、この日初めてフレンチドレッシングが酢+サラダ油+塩で出来ているんだと知りましたね
中学は忘れましたが、高校にあがると突然ハイレベルになって(古い女子高だったからか家庭科とダンスの時間がものすごく多かった)時には食卓にも上がらないようなメニューも出没してました。
この「高校調理実習」、更に長じて他県民の友人達と「各県の特産品」を使うことが解って盛り上がったことがあります
私の県はイカやホタテが獲れるので、イカ飯とかあったんですが
(大量に取れた日に猟師さんから直接卸値で仕入れるので、ある日急に調理実習に授業変更になったり)
~これが海のない県だと、特産肉メニューだったりするんですね!
魚介類も西と東、日本海側と太平洋側じゃ違うし、イカも種類が違ったり、なかなか面白いですよ
ちなみにお菓子系はりんごモノが多かった…(大体今までの記事で県バレるかな(笑)
こんにちは。初めまして。
おお、お母さん、青森なんですか☆
フレンチドレッシング、私も嬉しくて、家で何度も作りました^^
家庭科検定(調理検定?)のキュウリの輪切り!私の高校でもありました。
確か時間も計りましたよね?(うろ覚え)
うちの高校でも、皆「いや、できるでしょ」と軽い気持ちで挑んで、結構まさかの追試になっていましたよ
<私はギリギリ合格しました
でも本当のギリギリ。意外に切れてなかったり、厚かったり
ダンス~うちは演舞的なダンスが多かったかも。
<ジャズダンスの時は皆のってましたね
社交ダンスとかもありましたが、なにぶん女子高だったもので「男役」「女役」に分かれるので…私はほぼ男ステップしか覚えてません
(「交替して」っていっても、皆女役やりたがるから ^_^;)
私は家では、包丁を持ったことがなく、
調理実習が初めての「お料理体験」でした。
メニューは、みなさんと同じですね。
フレンチドレッシングが嬉しくて、家で何度もおさらいしました。
小学校5・6年が私の人生で最も料理が得意な時期だったかも(笑)
高校では調理実習の記憶がないのですが、(授業はあったはず)
家庭科検定?の課題がキュウリの輪切りで、「規定の厚さで規定の
枚数切る」というものだったと記憶してるんですが、まさかの追試を食らい、
夏休みの夏期補習期間は通常補修の後、水泳の追試(泣)、その後キュウリ
切りの追試(さらに泣)と延々追試を受け続け、その間家では、毎日キュウリの酢の物でした。
なんとか、検定は合格しました。
そんな私は家庭科クラブ(料理系)に所属していましたが、数あわせの
ユーレイ部員でした。コレ書きながら思い出したくらい。
郷土料理・・・郷土菓子・・・何も作れません・
懐かしいなぁ
学校出てからかなり経ちますけど、
高校の体育のジャズダンスの時間に使っていた、フラッシュダンスの
曲を聴くと今でも多くの同級生が体が動く・・という
ラジオ体操並にたたき込まれたダンスがあります(;^_^A
ちなみに私の母が青森出身で、ちょっと嬉しくなりました♪
初めまして。ご訪問有難うございます。
調理実習って、成功したことより、どれだけ失敗したかの方が印象深いですよね(^_^)
ムニエル、確かマスか鮭のをいつか作りました
うちは一応海山両方取れますが、北国なのでやはり北限の低い作物は駄目ですね
<苺ジャムって何か可愛い!
冬は冷蔵庫いらずなので、調理実習で作ったプリンとかと冷やす際はラップをかけて雪の上においておくという思い出も…^^;
フレンチドレッシングですか!懐かしい!!
小学校の調理実習でフレンチドレッシングを作った際、担任に見せに行く途中、足元に零れていた水(油?)ですっ転び、完成状態だったのを全部、ボールごとぶちまけたことを思い出しました(T_T)
あとアジのムニエルとか苺ジャムとか、うろ覚えですけど作った記憶があります(*^_^*)
うちの県は四方を山に囲まれているので、海の近い県って羨ましいです!
美味しい魚介類とか…いいなぁ❤
ほうれん草の炒め物、そうだ、教科書に載ってました!
私もいっぱしに食事として作れるようになったのは専門学校に通うのに県外に出てからです
最初の玉子焼きの巻けなさ具合、焦げ具合といったら…^^;
海草類とかも、必要以上に戻しちゃって、三日ぐらい食べた思い出も~
あれって教科書にあるから、作った人多そう。
マトモに一品作るようになったのは、結局大学行くのに一人暮らしになってからでした。
あの時、もーちょっと家庭料理とか覚えてればよかった〜と思った。
ああ、私も小学校のいつかのメニューにゆでたまごもありました(確か半熟で失敗した…)
水球!わ、何か格好いいですね!水泳で辛かったのは女子高だったから良かったけど、ものすごいバックの空いたスクール水着で皆恥ずかしがっていましたね(今の時代だと問題になるんじゃ?ってレベルのデザインでした^^;)
ダンス…通常のはHP削りましたが、「創作ダンス」の課題が出た時はMP激減でした^^;
ちゃんとしたものは...なにか、フレンチドレッシングもその時、作った記憶はありますが、
主人公がなんだったかは記憶していません;;;
そういえば、確かに高校の時の体育は、
女子はダンス、男子は5月から10月までは、「水球」でした^^;
緑色の水の冷たいプールで、水球をしていましたよ^^
小~高は結構悲喜こもごもだったんですが;;やはり食べ物のことは覚えて(笑える思い出が多い)ますね
心底楽しかった専門学校でも、まっさきに思い出すのは(当時は散々文句いっていたくせに)「A定職の濃すぎるチャーハン」です(笑)
きっと、笑い声の多い学校生活だったんですね。
食べ物って覚えてますよね(笑)
おはようございます。そう、青森です
通常の体育の時間とは別にダンスの時間があったんですよ。
その両方が夏は水泳・冬はスキーになるんです。ハードでした…
…りんごといえば青森かな(・∀・)自信無w