2月11日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/11 00:27:29
☆建国記念の日(National Foundation Day)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、
戦後になってこの祝日は廃止された。
1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、
1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、
1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして
国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、
10人の委員のうち7人の賛成により、
2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、
翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、
単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
☆紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、
四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を
新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。
当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、
昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として
「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、
現在ではほとんど使われていない。
☆文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に
優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
☆万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
☆干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
☆イスラム革命記念日 (イラン)
☆世界病者の日 (World Day of the Sick)
カトリックの記念日
☆ルルドの聖母の祝日
カトリックの記念日
☆信教の自由を守る日
☆鬼祭
安久美神戸神明社(豊橋神明社)(愛知県豊橋市)の例祭の本祭日。
天下の奇祭と称され、国指定重要無形民俗文化財。
参照:日本記念日學會&フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
今日は結構多いね^^
商売人の考えた日ですからw
売れないと困りますしね(^^;;;
> ̄\〓楡〓/ ̄さん
まぁ、祝日ですしね^^
それぞれの祝祭日には全て意味があるのに
ハッピーマンデーにしてしまうのもどうかとは思いますがね┐('~`;)┌
ハッピーマンデーにならない祝日は何故そうならないかの理由は
知っておきたいものざます。
え~っ!
土に返すのですか?
ウチの場合十二支を全部揃えるまで買い揃え
年が変わっても捨てずに12年に1度ローテーションで出てきています。