2月13日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/13 08:55:37
☆苗字制定記念日
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、
すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、
1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、
平民も苗字を持つことが許された。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、
苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、
なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。
そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど
強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
苗字の日 9月19日
☆銀行強盗の日
1866年、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功した。
☆地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行された。
参照:日本記念日學會
銀行強盗の日って(^_^;)
無茶な記念日だよねぇ。。。
一番目に付きますしね^^
サラダを作っても記念日になりますからねヽ(;´Д`)ノ
やっぱりこれが一番人気ですね!
こんな日作ってしまってよいのでしょうか?
みんなこの日に銀行強盗をしちゃうのでしょうか?
そんなわけないですよね♪
昔は隣近所の家族構成が把握されてるのは当たり前でしたしねぇ(^^;;;
「○○長屋の××さん」でも通ったのでしょうね^^
うちの実家の年寄りは、未だに屋号で呼んでますが┐('~`;)┌
苗字って130年位前までは一部の人にだけだったんですね。
なくても成り立っていたと言うことは、
それまでは、それだけ世界が狭かったんですね
ある意味記念でしょう^^
苗字については、今でも田舎のほうでは屋号を使う人もおおいですから(^^;;;
たぶん、屋号なんて知らないでしょうが。。。
苗字がなかったら・・って思うとなんか不思議ですね。
勉強になります(*・ω・)*_ _)ペコリ
それまでに銀行強盗に成功した人は居ないって事でしょうしね(;´Д`)
それ以前に銀行が有ったのかって話もありますけど^^;
しかも成功した日なんですねwww
なんだかなぁw
全ての姓にも由来はありますが、洒落たものも多いですしね^^
苗字ひとつ名乗るのにも税金が掛かると恐れていた時期があったのも凄いですけどね(^^;;;
>ふらびおさん
ジェームス氏は14年間は逃げてたようですよ(;´Д`)
その後は、懸賞金欲しさに仲間に射殺されたようですが┐('~`;)┌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA
やっぱ今日はいつもより厳戒体勢なのかな?!
変わった苗字もこのときに作ったのもあるのかしら