Nicotto Town



アフリカ象

ワールドカップ開催中の南アフリカ

モザンビークとの国境付近の クルーガー国立公園

四国ほどの面積に 13000頭余の象が生息。

政府は 保護と管理をしている。

管理ってなに??

それは フェンス 人口の水場 そして 間引き。

密漁は悪いことだけど 間引きはいいのかあぁぁぁぁ

人口の水場を作ると 象は 移動しなくなるんだって。

移動しないと 子供の死亡率が減って みんな大人に

95年まで 30年間続けてきた 間引きをやめたら

15年で 8000 ---> 13000

象が 定住すると 木が押し倒される

木が倒れると ハゲワシの住みかがなくなる

倒木を好む昆虫が増える。

人の都合で 保護すると 生態系のバランスを壊す。

という結論になった。

そこで水場を減らすことにしたそうです。

なかなか むずかしい問題で 試行錯誤の連続

アバター
2010/06/16 23:13
ACOさん
頭で考えたこと 実際にやってみたら 思いもかけない 結果が出たりして
ほんとに 簡単ではないですね。

野生生物と人の共存 これもなかなか なやましい問題です。
だけど 避けては通れないことも確か。
アバター
2010/06/16 21:36
人間が、自然を保護/管理することは、とても難しいのでしょうね。
自然の中になるべく立ち入らないで
活動をしなければ・・・と思います。

日本でも、夏になるとスズメバチの被害が問題が取り上げられることもありますが
これも人間が住宅地を開発して、蜂の生活圏に入っていったのでしょうね。

アバター
2010/06/16 12:58
さえさん
採集 狩猟 漁業 開発 ・・・・ どうしても 手をつけちゃいますからね
なかなか むずかしい 問題です。
アバター
2010/06/16 12:24
自然界に人間は手を出さないほうがいいのかもしれません。

難しい問題だけど・・・。
アバター
2010/06/16 12:23
サモワールさん
人為的な手が加われば もう 自然のままではなくなってしまうのは あたりまえのことなんですね。
中国も日本も

さらには 最近 海のほうでも 鯨に続いて マグロ サメも ワシントン条約のまな板の上に・・・
サメは フカヒレの問題ですけど 一種類を規制するのではなく 形が似てるものも まちがいとか 抜け穴をふせぐためとか言って 数種類をあわせて 取り締まる方向に
今期は 見送りだけど どうなるのかな。
アバター
2010/06/16 11:44
中国の虎園を思い出しました。
残酷エサやりで有名になった場所ですw
虎を自然に返すための施設として運営されているはずが、
どう考えてもサファリパークになってしまっている為、
自然界に戻る事は確実に無理になっていますもんね。

日本も、コウノトリやらトキやらで騒がしいですが、
日本の風土に馴染めなかったからこそ激減した動物を、
今更復活させる事が、本当に可能なんですかね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.