Nicotto Town


テスト公開


日印原子力協定はどうなるの?

◇印と交渉開始 市民団体が声明

 核兵器保有国で核不拡散条約(NPT)未加盟のインドに原発の技術や機材を輸出するため、政府が締結交渉を始めた日印原子力協定について、市民団体「核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会」(朝長万左男委員長)は9日、「強く反対する」との声明を出した。菅直人首相や岡田克也外相に送る。

 声明では、インドが軍用施設について国際原子力機関(IAEA)の核査察を受け入れていないことから、協定が「5月のNPT再検討会議の最終文書の行動計画に明確に反する」と批判している。

 朝長委員長は「経済的な利益のために核不拡散の枠組みを逸脱するのは許せない。政府の核兵器廃絶の取り組みに不信感を抱く」と話している。

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001007100001



ちょっと話しが古いと言われそうですが、先月の終わり6月29日~30日の間に、

与党の民主党が日印原子力協定を結んだのに、その後のニュースと言えば

広島長崎で原爆の被爆者による市民団体が反対の意を表明しているこのニュース

位なので書いてみました。


日本で初めての原子力発電所の輸出

になると言う今回の協定なのですが、インドは核拡散防止条約違反の国なのに、

フランス、ロシア、アメリカ、カナダ等が原子力協定を結び、原子力供給国グループ

(NSG:48カ国加盟)が「インドは特別だから」と言う事で核関連輸出解禁となってます。


インドと仲の悪い国では大騒ぎになること間違いないと言うこの出来事、

中国でも日本の原子力の持ち出しにはかなりの危機感を抱いている様子。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0702&f=politics_0702_004.shtml

核拡散防止条約も締結していないインドに対して、日本の原子力発電のパーツが

輸出されるのを仲の悪い国が見ているだけでは終わらないと言うのもあって、

中国ではインドと仲の悪いパキスタンに原子力発電所を販売する予定となった。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100708/chn1007080033000-n1.htm



それだけならまだしも、ロイター通信の記事では、

 [ソウル 10日 ロイター] 北朝鮮は10日、同国核問題をめぐる6カ国協議に復帰する用意があると表明した。国営の朝鮮中央通信社(KCNA)が伝えた。国連安全保障理事会(安保理)が、3月の韓国海軍哨戒艦沈没事件に関する声明で、北朝鮮を名指しで批判しなかったことへの満足感がうかがえる。

 安保理は9日、同事件に関する声明を発表し、沈没が攻撃によるものだったとして非難する一方、中国への配慮から北朝鮮が攻撃したとは明確に認めなかった。その上で、韓国を中心とする調査団が調査結果で哨戒艦沈没を北朝鮮による攻撃と断定したことをめぐり「深い懸念」を表明するとともに、北朝鮮が攻撃を否定していることを声明に明記した。

 KCNAは、外務省報道官のコメントとして「朝鮮民主主義人民共和国は、対等の立場で行われる6カ国協議を通じ、平和協定の締結と非核化に向け着実に努力する」と伝えた。

 さらに、安保理が声明で、適切な道筋を通じた直接対話と交渉の再開という平和的手段により、未解決となっている朝鮮半島の問題を解決するよう働き掛けたことに配慮する、ともした。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS874067120100710

と言うニュースまで入って、なんと言う逆転劇!!

と驚いたりしています。


今、日本では選挙で誰が勝ったとか負けたとかで大変なのでしょうが、

他の国の人達は、自民だろうが民主だろうが日本人は日本人、

私はこいつ等に投票して無いよと言っても同じ日本人としか見てくれないのは明白。


被爆国で核の被害者と言う立場を持っている日本と言う国が、

原子力発電所を輸出して諸外国からどう思われるのか、

そして今日の選挙で今後の原子力協定がどうなるのか目が離せなくなりました。


玉梓はインドとパキスタンが仲良くなって、中国とアメリカが仲良くなって、

朝鮮半島の非核化がうまく行く事を願っています。

#日記広場:ニュース




月別アーカイブ

2025

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.