Nicotto Town


いつもぼっこれブログ


鼻うがい その2

引き続き鼻うがいをしてみた。

今度はポットのお湯の割合を減らし、8割くらいは精製水を使った。
あと塩の量をほんのちょっとだけ増やしてみた。

すこしぬるくなりすぎたけど、カルキ臭はほとんどなかった。

今回は左右の鼻から同時に吸い込んでみたが、吸う力が弱くなってしまっていまいちだった。やっぱり片方ずつやった方が良さそう。



それにしても鼻うがい後、しばらく鼻の中・・というか顔の中心で水が動くのが気になる。

いろいろ顔を傾けてみると、ツツツツーっと水が抜けて鼻からポタポタ垂れることがあるのだが、何回やっても水が残ってる感じが収まらない。

いつまでも鼻の中に水が残るのは良くないと思うので、あまり上手く水が抜けないようなら鼻うがいはやめておいた方が良いかも。

アバター
2009/02/19 19:26
> ぽーさん
てきとーにやってつらくないなんて、それもすごいかもw
でも鼻粘膜は繊細らしいのでいろいろ注意したほうが良さそうですよね。
痛いのを我慢してやって鼻を強くするというのもアリか・・? いや、私はむりw
アバター
2009/02/19 19:18
鼻うがいですか。 鼻でお水すすってだせばいいのでしょ?くらいに思ってましたが
奥深そうですねぇ・・・。

わたしも、てきとーに鼻にお水通して、ぷーっとだすってのを、数年?
やってます。 正しくなさそうだ(笑)

今回、ひさびさに風邪ひきましたが、昨年は、1度もひいてなかったです。
でも、その前はインフルエンザになったし、やっぱり、どこか間違ってるのかしら(笑)
アバター
2009/02/19 17:40
> ミントさん
あきらめましたかw
まあ、鼻うがいにも賛否両論あるみたいですから無理してやる必要もないでしょうね。
僕は「鼻腔を洗う」という行為そのものに興味があってやってるだけですから、花粉症が良くなるかどうかは二の次だったりしますw
アバター
2009/02/19 17:29
今日市販の鼻うがいを探してきました。
でもやり方を読んで買うのはやめました。。。
私がやると絶対に飲んでしまいそう^^;
アバター
2009/02/19 15:18
> Mercyさん
うちのポットには「お茶入れ健康モード」なるものがあって、そのモードだと沸騰後もしばらく(5分くらい?)沸かし続けます。基本的にいつもそのモードで沸かしてるので、カルキはだいぶ飛んでるんじゃないかと思いますよ。
アバター
2009/02/19 12:58
わたしもそうでしたよ。
副鼻腔に入っているんです。

水を沸騰させると塩素が抜けるのでいいですね。
でもあまり放置すると雑菌が繁殖するのですぐ使う方が
いいですね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.