Nicotto Town


およよ・れおポン


改名?稲垣早希

「桜、中グロ、稲垣早希から、桜 (半角アキ)稲垣早希になりました。」
だそうな。。。

桜・稲垣早希 から
桜 稲垣早希

ふ〜む。
う〜む。

コンビだった頃が「桜」の「稲垣早希」で
ピン芸人になっても名前を残したいという気持ちから
「桜・稲垣早希」で
んで、今回は、、、なぜ?

しかも、「半角スペース」指定。
全角じゃダメなの?

まあ、それはいいんだけど、実は、、、

「ロケみつ」がきらいになってしまいました。

稲垣早希は好きでも、テレビ番組としての「ロケみつ」はきらいです。

芸人にゲームのようなことをやらせて楽しもうというのが、ロケみつの趣旨だと思いますが、この番組、ゲームと言うものをわかってないような気がする。

ゲームには、なんらかの「困難」、ハードルと言うのですかね、なにか難しいことがあって、それを乗り越えるから、面白い。

だから、ゲームは、そのハードルが上手に設定されているほど、質の高い、楽しいゲームになる。

ところが、ロケみつは、意味も無く、ただ邪魔する。

「ロケみつ」は大阪の毎日放送の番組で、東京では変則的な深夜放送でした。
ロケみつのいくつかあるコーナーの中の一つ、稲垣早希だけをとりあえげて「関西縦断ブログ旅」と「四国一周ブログ旅」を再編集して放送した。

それは面白かった。

ところが、「関西横断ブログ旅」になってから、ロケみつの他のコーナーも放送するようになった。

これがひどかった。
意味も無くただ釣りをするだけで、何処にもひねりが無いコーナーと、動物がいる部屋でドミノ倒しをしようというコーナー。

工夫がぜんぜんない。
いくらなんでも、本業でテレビ番組を作っているとは思えない。

今までは、稲垣早希の魅力で番組を観てたのです。
番組としてこれは違うだろうという作りがあっても、あまり気にならなかった。

それが、いままで気にしていなかった番組の欠点が、他のコーナーを見たら、化けの皮がはがれたというか、正体が見えた気がした。

そうなったら、稲垣早希の魅力だけでは観ていられないのです。

許せていた部分が、許せなくなった。

稲垣早希は観たいけど、番組は見たくない。


ということで、今、吉本が強く売り出している「桜 稲垣早希」
はやく関東圏でも見られる番組の出演が増えないかな。

そしたら、無理してロケみつ見なくていいのに。

#日記広場:テレビ

アバター
2010/07/26 19:28
桃太郎ドミノとか、タイトルと内容の関連性すら、ちゃんと決めてない。
「ドミノに物語がひらがな一字ずつ書いてある」というのは、わからなくはないけど、企画内容と関係ない。そこに般若心経が書いてあっても良い。

動物を置いておくために、桃太郎にしておけば良いだろうという発想が見え見え。
ゲーム内容そのものは何も考えてない。

もしゲームとして楽しくする、芸人が何かに挑戦する、ということが主題だったら、その目標をはっきり作らないといけない。

例えば、僕が企画するなら、「芸人に動物の使い方を考えさせる」という方向にする。

「ドミノの上に餌を乗せておけば、ニワトリがつついて倒してくれるか」
「サルに餌箱の開け方を覚えさせて、ドミノの列に箱を繋げる」
「犬に芸を覚えさせて、芸が成功すればドミノが倒れる仕掛けを作る」

といったことを、芸人にやらせればいい。

仕掛けを作るのに道具が必要だとか、材料の購入費が必要とか、そうした時に、なにかゲームをやらせるのでも良いし、ドミノ企画もブログにしてあるのだから、コメント数で資金にすれば良い。

そういう工夫が無くて、妨害用に動物を置くという発想が、番組制作者が人として貧しいんじゃないかと思ってしまう。
アバター
2010/07/26 13:57
このあいだ久々にロケみつ見ましたよ^^
そうそう、動物のいる部屋でドミノねぇ。。。なんかイライラしてしまった^^;

構成の仕方が悪いのかな。そもそも動物あんな風に使っても欲しくないし、
不愉快な感じしたな~。

さきちゃん、関東圏で出て欲しいですねb
あの笑顔には癒されます~❤




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.