Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


2月20日

☆旅券の日
 外務省が1998(平成10)年に制定。
 1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、
 「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

☆歌舞伎の日
 1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や
 諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
  歌舞伎座開業記念日 <11月21日>

☆普通選挙の日
 1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施された。
 納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。
 女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは
 1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
  婦人参政記念日・女性の日 <4月10日>

☆アレルギーの日
 日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定。
 1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成・照子夫妻が、
 ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる
 免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表した。
  アレルギー週間 <2月17日~2月23日>

☆愛媛県政発足記念日
 1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
 1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、
 「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。

☆交通事故死ゼロを目指す日
 2008年制定。統計が取られ始めた1968年以来、
 死亡事故の起きなかった日は一日も存在しない事に鑑み、
 内閣府中央交通安全対策会議交通対策本部で、
 交通死亡事故がこの一日だけは一件も起きない事を願い、
 全国的に死亡事故防止を呼びかける。

★多喜二忌
 プロレタリア作家・小林多喜二[こばやしたきじ]の1933(昭和18)年の忌日。
 東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。

★鳴雪忌,老梅忌
 俳人・内藤鳴雪[ないとうめいせつ]の1926(大正15)年の忌日。
 別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。

参照:日本記念日學會


ちなみに今日は吉ブーの誕生日だそうだw

吉ブー
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E3%83%96%E3%83%BC

#日記広場:その他

アバター
2009/02/21 09:49
>スチューベンさん
 吉○家はやっぱりGYUちゃんでしょうね^^
 豚はカツ丼が良いと思いますよヽ(;´Д`)ノ

> ̄\〓楡〓/ ̄さん
 私も全く知りませんでした(^^;;;
 トリのキャラクターもいたんですかねぇ。。。
 てか、とり丼覚えている人少ないカモww
アバター
2009/02/21 02:38
吉野家たまーには行くけど、吉ブーの存在は今始めて知った・ω・;
全然気がつかなかったよ・ω・;
アバター
2009/02/21 00:16
吉ブー

吉ブーちゃんお誕生日おめでとう!
吉ブー(ぶーちゃん)も良いけれどワタシはやっぱり吉ギュー(GYUちゃん)かなぁ~

アバター
2009/02/20 16:34
>チョーコさん
 教育もいろいろ変化しているのでしょうが、
 変えてはいけないことまで変わっているような気はしますね。。。
アバター
2009/02/20 13:18
小林多喜二  
高校の現国で、先生のプリントで反戦文学したから 
他の作家も読みました
今では縛りがきついから、ああいう授業は許されないでしょう

今、蟹工船が本屋にずらっと並んでいると
この時代が いかに苦しいのだと胸が痛みます
バブリーな時には あの本消えかかっていたので。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.