Nicotto Town


"ROYALTY AND LOYAL ANTS"


10/08/02③ 不思議ちゃんに触発された


Cygwinで動作確認済み






#include <stdio.h>
#include <math.h>


main()

/*

・操作過程で 「2の(0以上の整数)乗×(-1)」の公差の等差数列(便宜上、最上面のカードを初項とする)
 が次々と出現するのを利用

・項数が奇数か偶数か、によって次の等差数列の初項、及び項数が異なるので
 場合分けが生じる点に注意

 (偶数→初項、項数は元の半分、
  奇数→第3項、項数は自身から1引いたものを半分、ただし整数で処理してるのであまりここでは関係ない)

*/

{
    
    int n, i, j, flag = 0, ii = 0;
    

    printf("仮定として「1」、「2」、…「n-1」、「n」の番号が書かれたn枚のカードがあり、\n"
        "このn枚のカードが「n」が最上面になるように番号の順に積まれている。\n\n"

        "この状態から、\n「最上面のカードを最下面に移動し、その次に最上面になったカードを捨てる」\n"
        "という操作を繰り返すと、最後にカードが1枚残る。\n\n"

        "このプログラムではその番号を出力する。\n\n自然数nを入力せよ。\n\n");
    
    while (flag == 0){
       
        flag = 1;
       
        printf("n = ");
        scanf("%d", &n);

        j = n;
           
        if (n >= 1){
           
            for (i = 0; j <= 2; i++){
               
               
                if (j%2 == 1){
                   
                    n -= pow(2, i)*2;
                }    
                   
                j /= 2;
                
            }
           
            printf("result = %d \n", n);
           
        }else{
               
            printf("数値が不正です。\n最初からやり直してください。\n\n");
            flag = 0;
            ii++;
           
            if (ii >= 10){
                flag = 1;
                printf("ハングアップしました。\n"
                    "数値以外を入力するとこのようになります。\n\n");
            }
       
        }
    
    }
    
}

アバター
2010/08/03 02:59
結局、さらに検討して、処理部分は1行になっちゃいました。ループもありません。くわしくは
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=288939&aid=16790980
にて~♫
アバター
2010/08/02 23:20
 解説で良く分かりました~~♫ ありがと~ございました~♫

 私の説明は泥臭いですが、ほぼ同じですね~。「公差」が「落差」に。言葉に落差が~(^_^;)
 ループ制御のフラグが直感的には分かりませんが、そこはまあそんなもので。アルゴリズムはほぼ同じで、敢えて言えば違うのは、「公差」をそのつど 2^i とかで直接計算するのか、前の「落差」の2倍だと一つずつ計算を重ねていくのかくらいでしょうか(^_^;)
 あ、終了条件、確かに、N=2 まで下がればそれでいいですね。私の幅か正直にN=1までもう一ループ回ってます。結果は同じですが無駄でしたか(^_^;)

 処理の感触としては N を2進数で表わして、下の桁から1ビットずつ取り出して、0か1かで違う処理をする、というのを繰り返すという感じですね~。

 ところで Cの何のところの課題??
アバター
2010/08/02 23:08
うわ~・・・・・さっぱり意味がわからんww

もうただただ何かよくわからないものの羅列でしかないw

すげ~
アバター
2010/08/02 23:06
例えば、n = 100のとき、

{100, 99, 98,……, 2, 1}

初項 100, 項数100, 公差 -1(= -pow(2, 0))



{100, 98, 96,……, 4, 2}

初項 100, 項数50, 公差 -2(= -pow(2, 1))



{100, 96, 92,……, 8, 4}

初項 100, 項数25, 公差 -4(= -pow(2, 2))



{92, 84, 76,……, 12, 4}

初項 92, 項数12, 公差 -8(= -pow(2, 3))



{92, 76, 60, 44, 28, 12}

初項 92, 項数 6, 公差 -16(= -pow(2, 4))




{92, 60, 28}

初項 92, 項数 3, 公差 -32(= -pow(2, 5))



{28}

初項 28, 項数 1, 公差 なし



n = 128のとき

{128, 127, 126,……, 2, 1}

初項 128, 項数128, 公差 -1(= -pow(2, 0))



{128, 126, 124,……, 4, 2}

初項 128, 項数64, 公差 -2(= -pow(2, 1))



{128, 124, 120,……, 8, 4}

初項 128, 項数32, 公差 -4(= -pow(2, 2))



{128, 120, 112,……, 16, 8}

初項 128, 項数16, 公差 -8(= -pow(2, 3))



{128, 112, 96,……, 32, 16}

初項 128, 項数 8, 公差 -16(= -pow(2, 4))




{128, 96, 64, 32}

初項 128, 項数 4, 公差 -32(= -pow(2, 5))



{128, 64}

初項 128, 項数 2, 公差 -64(= -pow(2, 6))



{128}

初項 128, 項数 1, 公差 なし


2項以下になったら
初項を出力すればよい。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.