2月27日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/27 03:15:26
☆新選組の日
1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された。
壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、
事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。
翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、
清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、
浪士組は空中分解してしまった。
まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、
近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、
京都守護職で会津藩の松平容保の配下に入って、
8月に「新選組」と改称した。
その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。
▽独立記念日 (ドミニカ共和国)
1844年、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立した。
☆絆の日(日本)
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に
「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、
結婚カウンセラー等が制定した日。
絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」の語呂あわせから、
2月27日が選ばれた。
参照:日本記念日學會
絆の日って・・・語呂合わせにしても無理無理すぎるよねぇ(;´Д`)
今日の出来事を追記してみる
1593年(文禄2年/万暦21年1月26日) - 碧蹄館の戦い。
1814年 - ベートーヴェンの交響曲第8番初演。
1844年 - ドミニカ共和国がハイチから独立。
1870年(明治3年1月27日) - 太政官が「郵船商船規則」を布告。
日本の商船は日章旗を掲揚することとし、
日章旗の規格を縦横比率7:10・日の丸が旗の中心から
旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置と定める。
1875年 - 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園。
1900年 - ブンデスリーガのFCバイエルン・ミュンヘン創設。
1933年 - ドイツ国会議事堂放火事件が発生。
1936年 - 二・二六事件で東京市に戒厳令発令。
1942年 - スラバヤ沖海戦で、日本海軍が連合軍艦隊に勝利する。
1964年 - 富士航空機墜落事故
1980年 - 駐コロンビアのドミニカ共和国大使館がゲリラに占拠され、
米国の大使ら52人が人質となる。
1985年 - 田中角栄元首相が脳梗塞で入院。
1996年 - 任天堂、ゲームボーイ向けゲームソフト「ポケットモンスター 赤・緑」発売。
2004年 - 立川反戦ビラ配布事件で三名を令状逮捕。
2004年 - 東京地裁は麻原彰晃(松本智津夫)に死刑判決を出した。
2005年 - 東北新幹線八甲田トンネル貫通。
ほとんどが関東近辺の出身でしょうしね^^
お墓もその辺なんですねぇ。
>amane さん
ポケモンアニメの黄色フラッシュが問題になったのも結構前ですしね^^
時間が経つのは早いですよ。。。
> ̄\〓楡〓/ ̄さん
国家形成には時間がかかりますからねぇ(^_^;)
ちなみに一番新しいと思われる国は「コソボ共和国」らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%83%9C
ハイチの独立がやけに昔なのが目を引きました
それもドミニカから独立って、ドミニカが意外と古
い国だってのが面白い。調べたら新大陸で2番目
にできた国なんだそうで。
ポケモンって10年以上前からあるんですね・・・
ワタシの住んでいる地区には「近藤勇」の生家跡、お墓があったような気がします。
どうしても記念日にしたかったんでしょうね^_^;
>namae さん
ただ単に「絆の日」って言われてもねぇw
>☆★PAPI★☆さん
カギは余程のことが無い限りは使いませんね^^
絆の日は余りにも無理矢理だとは思いますね(^^ゞ
>ふらびおさん
サッカーの歴史、ヨーロッパは凄いですからねぇ。
詳しくないので語る事ができませんが^_^;
>yopiii さん
沖田総司は美男子として語られていますしね^^
現代劇ではそれなりのスターばかりなので、誰でもカッコイイですよw
青春期の憧れですね~~^^;;
数年前、大河でスマップのシンゴちゃんが 演ったので
近藤勇も なかなか良いじゃん♪とミーハーちゃん^^です
好きな選手がけっこういましたし、なんたって強いです^^
鍵機能は使いますか。
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間になぜ、絆の日なんでしょう。