Nicotto Town


およよ・れおポン


何を計っているのだろう

「計測」というのは難しい物で、一度悩むと、何が本当なのかわからなくなる。

例えば、二本の30センチ定規があるとする。
そのメモリを向かい合わせにしてみる。

どちらもきれいに一ミリごとに線が描いてあるはず…

…なのに、もし、メモリが少しずれていたら。

どちらかの定規が、狂っていて、片方は正しい…
かもしれないし、両方狂っているのかもしれない。

根拠の無い、気持ちの問題で言えば、ついつい、自分の所有で、いつも気に入って使っている定規を基準にして、もう一方を「30センチで0.2ミリくらいずれるね」などと思いたくなる。

しかし、実際はどちらがどれだけ狂っているかは、わからない。


こうしたことを考え始めると、どんな測定でも、本当に正しいかどうか、疑問に思うようになる。

幸い、定規だったら、狂っていても、使いようはあるし、日常生活の程度なら、何の問題も無い。

ところがである。

…さて、ここからが今日の本題なのです。


この夏は、暑い暑いと言われたが、その温度は、いったい何の温度なのでしょう?

テレビなどでは、気象庁発表の「気温」を天気予報などで言う。
この気温は、純粋に、空気の温度を計っている。

しかし、家庭で、温度計で計っている温度は、気温ではない。

『温度計、それ自身の温度』
これが表示される。

温度計によって計りかたは違うが、結局、計るのは温度計のセンサー部分、それ自体の温度。

だから、室内の気温は、本当は何度だかわからない。


そして、人間の温度の感じ方も、結局、温度を感じる神経の、その神経の温度である。

その場所の気温はわからない。

暑いと感じていても、「気温」は低いかもしれない。


簡単な例。
冬に、電気ストーブを点ける。
ニクロム線が赤く光る。

その近くでは、肌が火照る。
ところが、光を遮ると、火照らない。寒く感じる。

ようするに、気温は低くても、赤外線が当たっていると、その場所は熱くなるからだ。


九月になっても気温が高い。
僕の、室内の温度計は夜になっても30度を表示している。

でも、僕自身は、数週間前よりも涼しく感じている。

実は、建物の温度が少し下がったのである。
建物もストーブと同じように、太陽で暖められた分、赤外線を放射する。

だから、気温だけでなく、建物の火照りも、体は感じるのである。

日中の太陽の角度は、すでに秋に近づいている。
日没の時間も早まりつつある。

だから、建物の赤外線輻射は小さくなっている。

気温は、海水温などの影響で、太陽と地球の位置関係より少し遅れて変化する。

だから、太陽の角度だけなら、春と秋で同じ角度の日を比較しても、春のほうが寒く、秋のほうが暑い。

そんな関係で、今の時期、建物の輻射熱は下がっても、気温はまだ高い。


暑いんだけど、涼しい。
人が秋を予感するのは、そうした条件なのである。


え〜、わかりやすく書こうとしたら、話しが重複して、冗長的になってしまいました。

わかったかな?

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.