約法三章
- カテゴリ:勉強
- 2009/03/01 17:54:29
約法三章(やくほうさんしょう)
意 味: 中国漢の高祖劉邦が民衆に向けて作った三つの法律のこと。
後に、物事を行う際に、事前に決めておく簡単な約束事・規則のことをいう。
転じて、簡単な法令のこと。
解 説: 【故事】秦を滅ぼした漢の劉邦は、今までの秦の複雑で厳格な法律を廃止し、
殺人は死刑、傷害および窃盗を行った者は処罰するという
三章だけの簡易な法律にしたという故事から。
出 典: 『史記(しき)』高祖紀(こうそき)
参照:四字熟語データバンク&Goo辞書
法律は、専門化が儲けるように難しくしているのでしょうかねぇ。。。
一般人には難しすぎますよねヽ(;´Д`)ノ
施行令とかいっぱいあって法律は難しすぎです^^;
だから専門家がいるのでしょうが・・・