Nicotto Town



修学旅行の思い出

ようやく、ほぼ落ち着いた様子なので、久々に今週のお題を~

修学旅行というと、小学校の時は函館に一泊
夜も明けきらぬうちに連絡船で海峡を渡り、お決まり通りに市内観光、五稜郭みたりして、夜は鄙びた旅館にタコ部屋詰め込み状態
連絡船でほへーとしてたら(眠かったんで 笑)ごく近くにイルカが飛び跳ねていたのが一番の印象かな?
十数年後、甥っ子が同じパターンで行った時は電車は勿論、宿泊はホテル、3人に一部屋、ベットは勿論一つずつと聞いて時代の流れを感じました
それでも「個人部屋が良かったのに」なんて甥っ子はふざけたこといってましたがね
<「タコ部屋って何?」って聞かれちゃったよ。っきしょー(笑)

中学時代は、大変厳しい中学で(というか、嫌な学年主任にあたった…男尊女卑で、それを抜いても今なら色んな意味で問題になったんじゃないかな?と思う指導だった…)辛い思い出しかありません
東京・関東周辺でしたが、旅行というより、武者修行に行った感覚でした
真夏の東京で水も飲んじゃ行けないとか、東北のヘロヘロ夏で根をあげている私は本気で倒れそうでしたが…
先に倒れて救急車で運ばれた尊い犠牲が出たお蔭で、最終日だけは自動販売機から買って飲んでもいいお達しが出まして~
当時はお茶等はメニューになくて、ゲロ甘の炭酸飲料しかなかったけど…でもこのときばかりは美味しかった

修学旅行として一番楽しかったのは高校ですね
<奈良・京都でした
女子高だったので、昼も夜もかましいのなんの
移動途中に飛び込み事故に遭遇しても、皆平気で弁当食ってましたから…(体育の男性先生1名だけは「おまえらの平然と、今ミートソース食える神経が解ら んよ」と悶絶していました)
古い町並みや、神社仏閣も大好きなので、何処を回っても興味深く、興奮したからなのか環境の変化からなのか、のぼせてしまったらしく…同じ班の子と交互に鼻血出したのも、楽しい思い出です(笑)
旅行うち、二日が自由行動、自由といっても事前に計画書提出、時間厳守で他の学校に比べると厳しい方だったんですが、中学時代の不自由さ体験の後ではパライソでした;

そうそう、田舎者らしいエピソードがありました!
旅行前に「新幹線に乗る」練習をするんですよ(笑)
二列に並んで短時間で乗り込む動作を練習するという…今はさすがにやらないでしょうね、コレ^^;


#日記広場:学校

アバター
2010/09/16 20:12
>かにかにさん
おお、ここにも新幹線に乗る練習をした方が!(笑)
当時は乗り換えとか、あまり経験しませんものね。とにかくすばやく乗り込むする練習をさせられました

飛び込み・衝突事故は…高校の電車通学を三年通っていれば、一度はそんな列車に乗り併せてしまうという線路でしたので、実際物を見たのでなければ、皆ある意味慣れた所があったんだと思います;
<普段車通勤の先生だけは初ショックを隠せない感じでしたが

>ミポリンさん
ホテルに泊まる練習…そうか、今は生まれた時から自宅に風呂がついているし、一人っ子が殆どだろうから、銭湯デビューも一緒くたに風呂に入ることも少ない訳ですね(時代を感じる^^;)

西と東では修学旅行先も反対なんですねー
当然なのに、不思議な感じです
アバター
2010/09/14 22:59
新幹線に乗る練習、したことがあります^^;
私の時は小学校でだったかな…。京都郊外の学校で、岡山の倉敷に行く時。
今考えると結構近くなのに(笑)

しかし飛び込み事故の後にミートソース…^^;
かなりいろんな体験されてるんですね(海の思い出の話と合わせて)。
アバター
2010/09/14 18:32
ホテルに泊まる練習をする小・中学校もあるようです。
スリッパで外へ出ない、お風呂の使い方など練習するようです。
私は、小学生の時の修学旅行が奈良・京都でした。



月別アーカイブ

2025

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.