Nicotto Town



うおお…

ついにこのテーマがきてしまったか(大げさ)という感じですが…
しまった、語るべきことがない(笑)

別に隠すことではないですが、私五感のうち、多分この音感が一番ありません
音痴ではないと思いますし、普通に聞きはしますが、もー底辺といっても過言ではないくらい、受動オンリー、創造能力はない
割とグラフィック系が得意な方は併せて音楽センスを持っていることが多いようですが、清清しいくらい皆無です
腹の中に落としてきたと言いたい所ですが、母は私以上に音感がないので、元々遺伝子に大して組み込まれていないみたいです

楽器弾ける方等、無条件で尊敬しちゃいますねー


#日記広場:音楽

アバター
2010/09/20 23:33
>十兵衛さん
成る程~確かに饅頭は真実ついてる気がします^^
音感は最初から音楽環境にいた方が良いのはなんとなく思いつきますが、味覚が三代というのは、言われれば成る程、と思いますが、すぐ思いつきませんでしたね
うちは親とも全く味覚が合わないので(姉が一寸似てるくらい)二代料理人だったとしても、私は才能受け継がなかったと思います(笑)

>かるなさん
ギターとかだと、中高あたりから始める人も多いので慣れの問題ではないような気がしますが、やはり最初の段階で差が出て「あーやはり、基盤(スタート地点)が違うんだなー」と感じた事があります
…でも、薄い記憶を辿っても、上手な子は幼稚園のカスタネットからリズム取れてた気がします(笑)

>永都さん
私の周りは結構両方できる方が多いです
<反面、本当になんでもできるけど、料理だけ、冗談のようにできない子とか^^

私も音楽は普通に聞くけど、全く音感はなくて、何か寂しいですー
音だけじゃなく、歌詞なんかもなかなか覚えられないです;
アバター
2010/09/20 05:57
目は一代
耳は二代
味は三代

そういうキャッチコピーを見たことがあります^^

視覚系の修行は1代でじゅうぶんに達成できるけど、
聴覚系は2世代もかかる、ということなんだそうです。
で、味覚の世界は親子孫と三世代へてやっと完成!

このコピーは饅頭の包み紙に書いてありましたけど、
あんがい真実をついているような気がします♪

アバター
2010/09/19 00:59
楽器、1つくらいは上手くひけるようになりたいですなぁ・・・
そう、できれば、人前で1人でひいても格好がつくようなものを〜、ギターとか
アバター
2010/09/18 19:52
>割とグラフィック系が得意な方は併せて音楽センスを持っていることが多いようですが

え、そうなんですか??
私はグラフィック系、興味はありますけどセンスは欠片もありません。
小さい頃からお絵描きが下手だったんですよねぇ、好きなのになぁ、見るのは。
アバター
2010/09/18 13:50
>リンチンさん
実際見えはしないんですが、音楽に関しては正に「見えない手足を動かす」で、何処をどうすればいいか、何が何処にあるのか?何も無いなら、そのまま何にも引き出せない感覚です
得意という程ではないですが、グラフィック系は「こうしようかなー。こういうのがどうだろう」と方向感覚がある感じです
書いていて、他の五感はどうだろうとも考えてみたんですが、触覚や味覚は、外に表現する媒体が思いつかないので(味覚は料理があるかな?)これらもわりと鈍いんじゃないか?と危ぶんでいます^^;
アバター
2010/09/18 11:31
僕も音楽センスは皆無です^^:
>グラフィック系が得意な方は併せて音楽センスを持っていることが多いよう
一般論?は気にせずにトリ・ダさんの得意分野(グラフィック系)を頑張ってくださいね^^



月別アーカイブ

2025

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.