宇宙ステーション二回目
- カテゴリ:お部屋アイテム
- 2010/09/23 21:24:55
![]() |
宇宙ステーションの角部屋にしてみました。
角っちゅうか…
床が宇宙に面していて、大きな窓もあって、角と言えば角…
宇宙ステーションだと、先端部屋とか、地球方向で見晴らし良好とか、そういうことか?
でも、この部屋は訳あり物件で、デブリの衝突で窓にヒビが入っています。
一度部屋を片付けて、窓を交換しないといけません…
さらに訳ありなのが、幽霊が出る部屋です。
だって、窓の外は真空のはずなのに、人が見えます…
![]() |
宇宙ステーションの角部屋にしてみました。
角っちゅうか…
床が宇宙に面していて、大きな窓もあって、角と言えば角…
宇宙ステーションだと、先端部屋とか、地球方向で見晴らし良好とか、そういうことか?
でも、この部屋は訳あり物件で、デブリの衝突で窓にヒビが入っています。
一度部屋を片付けて、窓を交換しないといけません…
さらに訳ありなのが、幽霊が出る部屋です。
だって、窓の外は真空のはずなのに、人が見えます…
だれでも漠然とした予想を持っていて、たぶん、宇宙ステーションと聞いたら、自分の部屋も「割り振られたもの」と思い込んでいるのではないだろうか。
例えば、学校の教室は、自分では選べなくて、最初から決まっているもので、それに疑問を感じない。
軍艦の乗組員は、ベッドは割り当てられているもので、選ぶ余地もないし、最初から選ぶ気を持つ人もいない。
でも、もし人数が増えたらどうなるか。
たとえば、大企業の工場などは、社員食堂だけでなく、普通の商店が間借りして中に入ったりしている。
組織的管理でなく、商売を自由にやらせて、弁当を買う人がいたりしたほうが、会社で全て管理するより簡単で、物事が円滑に動いたりする。
もしかしたら、宇宙ステーションも、ステーション管理者が全て管理するのではなく、区画単位で管理して、そこから先は不動産会社に発注してしまう。
ステーションに住む人は、自由に「不動産」の感覚で賃貸契約する。
そうしたほうが、「乗組員に割り当てる」のよりも、円滑に社会が動くかもしれない。
-----
大企業が事業部分割しようかとか、子会社を設立しようとか、そういう話しでした…
宇宙ステーションも、きっと、部屋割りは子会社に任せたほうがいいだろう。。。
私だとありきたりな宇宙ステーションを作りましたが、そういう発想で部屋を作るのも
ありですね、勉強になりました^ ^
青い火の玉を纏った幽霊はまたどこかの部屋に出没するんでしょうか?