Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


3月7日

☆消防記念日
 1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された。
 明治以来消防は警察の所管とされていたが、
 これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、
 各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を
 設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、
 国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

☆東京消防庁開庁記念日
 1948(昭和23)年、「消防組織法」施行によって
 「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
 約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて
 「東京消防庁」と名称を変更した。
 なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、
 国の行政機関である消防庁とは別の物である。

☆警察制度改正記念日
 1948(昭和23)年、警察の制度が改正され、
 国家警察と地方自治警察が設置された。

☆花粉症記念日
 スギの花粉は、元日からの最高気温の合計が450度を超えると
 本格的に飛び始め、750度に達する頃がピークになる。
 それはちょうど3月上旬になるので、
 晴れの特異日である3月7日に制定されたとする説がある。
 ただし、制定主体未確認、
 制定日未確認のため「花粉症の日」は存在しない可能性もある。

参照:日本記念日學會&ウィキペディア(Wikipedia)

#日記広場:その他

アバター
2009/03/08 08:32
>スチューベンさん
 私も幸いにも発症していませんが・・・
 罹らない事を祈るばかりです。。。

>チューコさん
 それは大変でしょうねぇ。。。
 早く特効薬が出るか、少花粉スギの植林が進むと良いですねヽ(;´Д`)ノ
 http://www.j-cast.com/2009/02/07035368.html
アバター
2009/03/07 18:45
ハーイ、気の毒な花粉症の人です
耳鼻科に行ったけど、今 はな声です
耳鼻科の先生、毎日屋上で花粉の数測定されてます
アバター
2009/03/07 16:22
☆花粉症記念日

本当に色々日がありますね。

ワタシは幸い花粉症では無いので・・・
花粉症の方がとても気の毒に感じます。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.