Nicotto Town


テスト公開


F-35岩国配備計画

 【ワシントン時事】米海兵隊が次世代戦闘機F35を2016年10月から米軍岩国基地(山口県岩国市)に配備する計画が4日、海兵隊の「11会計年度海兵航空計画」で明らかになった。
 米国防総省は空・海軍、海兵隊が要求する性能に応じて3タイプのF35を開発中で、海兵隊仕様が最も開発が進んでいる。在日米軍基地では岩国基地に最初に配備される見通しだ。F35の日本配備は、軍拡著しい中国や、北朝鮮の挑発行為への抑止力の役目も担う。
 配備されるのは、海兵隊向けに強襲揚陸艦や小さな飛行場でも運用できるよう設計された垂直着陸型のF35。米国の基地周辺では、強力なエンジンによる騒音を懸念する声も出ている。AV8ハリアー戦闘攻撃機やFA18ホーネットの後継機となる。
 計画では、岩国基地の第12海兵航空群に展開している第224戦闘攻撃中隊が14年1月からビューフォート基地(サウスカロライナ州)に戻り、機種変更訓練を実施。16年10月に岩国基地にF35を16機配備する。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000070-jij-int



山口県の岩国市にある岩国飛行場は海上自衛隊とアメリカ海兵隊が共有している場所です。

現在在日米軍再編を急いでおり、神奈川県厚木基地所属の第5空母航空団の受け入れと

沖縄普天間基地の空中給油機と飛行隊司令部も移転する予定があり、移転が完了すると

極東最大の米軍基地となる予定になっているようです。


F-35はアメリカ軍が採用を進めているステルス能力を持った垂直上使用可能なマルチ

ロール機で、ロシアの戦闘機Su-30MKの能力が、現在使われているF-15の能力を

上回った事等から開発が進められたが、垂直離着陸の能力を要求された為、予算が

かさんでしまい、F-22の採用もあって一度は開発が中止になりそうになったものの、

開発予算を海外からも受け入れていた事から反発にあい、2006年に初飛行をするまで

に至った。

しかし初期型のエンジンが不安定だとの指摘があり、イギリスのロールスロイス製の

エンジンと交換して試験を続けているが、現在でも調整が難航していて量産には至っていない。

現在2014年までに実戦配備が出来るように開発が進められているようです。

 

#日記広場:ニュース




月別アーカイブ

2025

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.