Nicotto Town


銀色羽毛のblog


毎日スロット・11日目。中断の理由。

スロット で遊びました。

獲得メダル
5910
獲得コイン
60

トータル当たり回数

調味料
9
玉子焼き
2
シチュー
13
ピザ
12
刺身
7
チキン
3
ケーキ
3
お客さん
3
コンテスト
1
2010/11/10 20:54

10日の結果の、5回目です。獲得コイン数は259枚。(稼ぎは254枚)
1週間前の結果を、今頃載せてます。
この日、
リーチが掛かった時点で10分放置
(スロットを続けているタブで)他所のサイトへ移動
この街のスロットに戻ってくる(メダルは記憶されるけど、スタンプが消えている)
スタンプが埋まるまで稼動
をしてみましたが、スロット打ち止め2回弱分回して稼ぎがコイン60枚なら、効率が悪いですね。


さて、明けて11日。定例でした巡回を始めました。
と或る方の処で、懐かしい記述を見付けまして。
でも、初めて見る単語も在りまして。

こんなときには、次のタブを開いて、ウィキペディアに跳びます。
初めはOh!MZを引っ掛けたかったのですが、引っかかったのはMZでした。

 MZ
へえ、シャープ製の。
後継のXって、いわゆるX68000系の。

 Oh!MZ (Oh!Xに転送)
これ、知らないけど、ネーミングからしてパソコン雑誌。
(読み進める)おお! と或る特集の連載第一回に掲載されたのがLISPインタープリタ。
Forth…知らない。どの辺りに当たるプログラミング言語でしょ?

 LISP
講義(演習付きでなく)でやったねぇ。わたしがやらされたのはCommon Lisp。

 Forth
言語は色々させられたと思っていましたけど(あ、COBOLはしてません。)、現役の言語で、してないモノが在ったなんて。
BASICよりは後なのね。

 月刊ASCII
父が購読者でした。I/Oなども。

 LOGiN
誌名は記憶にあるのですが、父も弟も購買層じゃなさそうで、自分も、ウィキペディアに載っている企画類に全く心当たりが無く。…何故知っているのかしら?

 マイコンBASICマガジン
弟が購読者でした。
フローチャートを指で追うのは好きでした。

 ナイコン族
ええ。父がポケットマネーでマイコンを買い、弟が入学祝いでパソコンを買って貰い、それらに寄生していたわたしは、立派なナイコン族。
それでも工学部情報工学科に入学・在籍・卒業出来ちゃうのですよ。
結局、わたしのナイコン歴は、28年。

 コンプティーク
弟が購読者でした。わたしが手にするときには、福袋は既に開かれたあと。
その頃わたしは、日本版「ウォーロック」の立ち読み読者。
電撃王が出た頃は、わたしは実家を離れており、弟がどちらを選択したのかは存じません。
えっ…コンプって、今も生きている雑誌なんだ……。

 ロードス島戦記
おお、懐かしいねぇ。
わたしは、誌上リプレイには燃えました。けど、小説版は、プロットは良いと思うのですけど…(言及は避けましょう)。
残念ながらわたしは、ソードワールドRPGは、(戦闘に特化した呪文体系が)嫌いでしたし、ロードス島戦記コンパニオンに至っては、どんなシステムでしたか思い出せないていたらく。
(この街で飼っているお猫様の名は、これのパソコン版ゲームで女性僧侶に付けた名をオリジキャラに転用したもの。)
でも、確かに言えるのは、あれだけ興行的に成功したなら、立派な、メディアミックスの魁。
(読み進める)あれっ、わたしの知らない記述がある。あの後も、シリーズは続いてるんだ。(ちぇ~、結局、小ニースはスパーク君と引っ付いたのかよ。まあ、水野さんの主義(プレイヤーズキャラは皆、英雄予備軍)を徹底すると、そうなりますわな。)
……
> アニメ版
> OVA

(中略)
>  2曲ともに歌はSherry(加藤いづみ)。

 :
 :
Sherry(加藤いづみ)
 :
 :
そんな。
ずっと、捜していたのに。
あの人の声質、結構好き、次が出たら多分聴く、…って。
ずっと、ずっと、待ち続けて、でも、現在検索して引っ掛かる「Sherry」さんは全く別の人(ユニット)で。

加藤いづみさんは、少なくとも5年以上は前から、高校時代のクラスメイト(の、今でも交流が頻繁な人)がファンをやっているお方です。
このお方が縁で、彼女は今の旦那様と巡り会い、一女を設けてしまった程。

ずっと捜し続けていた、歌声だけを知っていた青い鳥の姿を、わたしは知ることがなく。
その名を頼りに捜そうにも、そのはちっともあてにならず。
けれど、その青い鳥は、もう、20年近くも前から、わたしのすぐ傍で囀り続けていたんだ…。
(加藤いづみさんは、出身県でのお仕事も多いお方だと聞き及びます。)


その昔、
♪思考回路はショート寸前
って、アニメ主題歌の節がありましたが、わたしの思考は既に短絡。絶縁崩壊。
身体を横たえても、眠りに就くことができず。

徒労感と夢見心地とがないまぜになった状態で、「青い鳥ってのは、すぐ傍に居るもんだね…」と言ってるのを聞いた母は、わたしに、今日はパソコンを開けないよう言いました。

…うん。自分でもそれが妥当、だと思う。

そんな訳で、11日は、日が明けてのちはパソコンの電源を入れてません。
かくして、「毎日スロット」は、11日間で途切れました。

アバター
2010/12/16 22:50
MATLAB。「マトラボ」と読めるということは、これもやっている可能性が高いです。
きっと演習付き講義で。

Lispは「ただの」講義でした(単位名は「非手続き型言語」)から、どうやって通したのか、ちょっと記憶にありません。試験受けた筈ですが……。
アバター
2010/12/10 22:55
【人生の幅を広げるために】Lispを学習したいと10年前から思っているのですが。
結局MATLABで妥協してしまっています。
商売道具なので、やっつけ仕事でスクリプトを量産して、都度使い捨てにしてます。

「思った通りには動かない。書いたとおりに動く。」
はい。ごもっとも。少しづつですがデバックしますー。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.