Nicotto Town


まぷこのぶろぐ・・・か?


帰ってきた非実在青少年(しかもバージョンアップ)

6月に葬り去られた『非実在青少年』が帰ってまいりました。
しかも、よりパワーアップして。

http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/itmns-20101122-20101122081/1.htm

今回は、『年齢』で線引きじゃなくて、『非道徳的な』性行為をする『非実在人物』を『不当に賛美』する描写に対する規制、とのことです。

改正案全文はこちら↓(解説付き)

https://docs.google.com/document/d/1pprDalw9Cg6bkM7vlmX90AxzcpmNVKaJhy2eij6wrBg/edit?hl=ja&authkey=CMrojNwI&pli=1#



ところで、『性描写』の部分にやたら注目が集まってる気がするんだけど、
『残虐性の助長』とか『犯罪の誘発』とかの文言も野放しにすると、
『格闘物』
『ミステリ物』
『ヤンキー物』
……
などはことごとく流通できなくなってしまうんじゃないでしょうか?

てゆーか、現在流通してるマンガの8割くらいはやばいと思う。

#日記広場:ニュース

アバター
2010/11/24 23:56
ありがとう^^
勉強してきます!
アバター
2010/11/23 23:55
↓すみません。URLが長すぎて2行になってますね。
『まとめサイト』のURLを張っておくので、そこから跳んだ方が判りやすそうです。

http://mitb.bufsiz.jp/
アバター
2010/11/23 23:46
恣意的に規制をかけるための法案だから仕方ないと思うけど、極端ですよね
そして、石原都知事自身の著作が制限に引っかかってしまう矛盾
だったら、まずご自身で絶版にしてから、法案提出して欲しいもの
彼の想像力のなさに脱帽です^^;

ところで、2個目のリンク、「Googleドキュメントへようこそ」ってサイトに飛ぶんだけど?!
アカウント作成後、見ることが出来るのかな?
アバター
2010/11/23 23:45
これは逆効果だと思う。
刃物が危ないといって子供に持たせ無いのと一緒。
う~ん、(-_-;)上手く表現できない・・・・・

マンガ、アニメを日本の新しい文化と言うのなら、
規制など論外、情報は与えられるだけ与えてから、
法律、道徳を教えるべき。

あぁ~なんかおかしい。
風邪ひきの頭ではこれが精一杯~*o_ _)oバタッ
アバター
2010/11/23 21:07
ケータイで配信されるコンテンツにも規制がかけられます。
というか、インターネット全体の、未成年に対するフィルタリング規制も要求しています。改正案では。
アバター
2010/11/23 20:41
携帯マンがとかはどうなるんだろう?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.