3月19日
- カテゴリ:その他
- 2009/03/19 11:00:50
☆ミュージックの日
音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、
その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。
地球歌の日 <8月8日>
国際音楽の日 <10月1日>
音の日 <12月6日>
☆アカデミー賞設立記念日
1927(昭和2)年、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。
☆カメラ発明記念日
1839年、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、
長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、
大変な人気を集めた。
カメラの日 <11月30日>
☆サン・ホセの火祭り(スペイン)
毎年3月に行われる火祭り(Las Fallas)は有名。
祭り自体は3月はじめからだが、19日の聖ヨセフの日に張りぼての人形を燃やし、
春の訪れを祝う。
☆聖ヨセフの祝日
聖母マリアの夫であり、イエスの育ての親。父性・家族の守護聖人。
5月1日が労働者としてのヨセフの祝日になっている。
参照:日本記念日學會
春の祭りは、何となく暖かい感じがして良いですよね^^
今年も夜桜見物の梯子で終わりそうですorz
>スチューベンさん
きっと、何か変な『箱』なんでしょうね^^
最初は、液晶に映ってるものに驚くのでしょうねヽ(;´Д`)ノ
発明者のルイ・マンデ・ダゲールさんが「デジタルカメラ」見たらどう思うのでしょうか?
あらためて科学の進歩には驚きを感じます!
はるを待つ心は一緒ですね
日帰りの鞍馬の火祭りや若草山の山焼きにも行っていないので
順番はかなり後になるでしょう