ゴホンといったら生姜の出番
- カテゴリ:美容/健康
- 2010/11/30 17:05:26
ニコットさんがお風邪を召したという話なので。
ブログはコメ間に合わなかったんですよね。生活の知恵の話をしたかったのですが。
ご覧になることを期待しつつ。
えーと、私はネギ教と生姜教の信者です。風邪っぴきさんを見つけたら、ウザイほどネギと生姜をオススメしますよ。
熱が有る時は、刻んだネギをお椀一杯(コンビニやスーパーでカップ刻みネギ有ったら、それ使ってもおkです)に、梅干一個を包丁で叩いて潰して乗っけて、お好みで鰹節、ダシの素でもいいです、加えて、熱湯だばー、で、お吸い物風風邪薬(民間療法)の出来上がり。塩気がもう少し欲しかったら醤油少々で調整してください。
もちろん、ここにおろし生姜を加えてもいいわけです。
初期症状には生姜湯。
市販の生姜湯は香料だけなので、生姜の効き目を求めるなら、生の土生姜をすりおろして加えてください。チューブのは鮮度とか添加物の加減で、やっぱり生より落ちると思います。生のが美味しいですしね。
個人的に、喉にひりひり沁みるくらい辛い生姜湯が好きです。贅沢言うなら、ちゃんとした葛粉で作りたい(葛も風邪に薬効ありますから。ほら、葛根湯って、あれ)
ジンジャーティーって飲み物もあります。
紅茶を入れる時に、一緒におろし生姜も入れとくだけ。
生姜ごと飲んじゃってもいいけれども、気になるなら茶こし使って濾してください。
私が大好きなジンジャーミルクティー。
とってもあったまって、リラックスします。
問題は、おろしたて生姜にはミルクを凝固させる酵素が入っているということ。
お湯を沸かす時に一緒に煮立てて酵素を壊しちゃってください。
それか、淹れたらかたまる前に飲む!とか。
それと、身体を温めたい時は、足の先を重点的に温めましょう。
背筋に寒気が走る時は、肩甲骨の間に(服の上から)貼るカイロをペタッとすると楽になりますよ。でも低温やけどには気をつけて。
鼻水には小青竜湯がよく効きます。
咳は湯気を吸ってたら軽くて済むと思いますけど、色付きの痰が出たら迷わずお医者さんに行きましょう。
コンビニでよく売ってるカナダドライは「ジンジャー」って気が全然しませんよね。どこのメーカーのだったか、もうちょっと生姜っぽいのもあったように記憶してますが。生姜好きなもので、カナダドライでは物足りなかったりします。
ネギはネギ一族みんな、風邪に薬効があったと思います。
匂いと辛味の成分に、殺菌抗ウィルス効果があるそうで。
なので、アサツキでも効果は有ると思います。ただ、薬味程度に添えるのだったら、なんとなく「気持ちだけ」って感じかしら?
お椀一杯ネギは、解熱にかなり劇的に効いたんですけれど(体質もあるのかもしれません)、倒れるのはしんどいので、予防として、日頃から食べておきたいですね。
ということで、外出した時に周囲でゴホゴホ咳き込んでる人がいたら、帰ってからネギをもりもり食べてたりします。
ついこの前に小耳に挟んだホットビールなどもよいそうです。
ただ、これも初耳。調べてみると生姜の飲み物は結構あるのですがあまりお目にかからない。
たまに飲んでもジンジャエール……
生姜特有の香りと胸につまるような飲み口か、または手間が敬遠されてるのかと思います。
私は何となくですが「わりと美味しいんじゃないかな?」と思ったりするのですけど。w
ネギといえば、ふと思いついたのが風邪の定番のお粥。
元々、お粥に梅干は好きなので、抹茶様の書かれたものをお粥に加えたら美味しいかもしれません。
ちなみに、同じネギ属ですがアサツキでもよいのでしょうか?
こちらの方が香りがよく食べやすいかもと……少し贅沢なお粥を想像してしまいました。
せっかく治ったというのに風邪を引くのが少し楽しみになってきました。(コラ)
病院食が不味いことで有名なのは、案外これが理由なのかもしれません……w
長々と失礼。お邪魔いたしました。