3月20日
- カテゴリ:その他
- 2009/03/20 02:47:57
☆春分の日
日本の国民の祝日の一つ。
1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定された。
祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。
1947年までは、春季皇霊祭という祭日だった。
☆春分
二十四節気の1つ。太陽の黄経が0度 (春分点)のときで、
昼夜の長さがほぼ同じになるころ。
☆上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、
上野動物園が上野公園内に開園した。
☆東京国立博物館開館記念日
1882(明治15)年、上野動物園と同時に、
上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
☆LPレコードの日
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の
名前で発売された。
☆電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、
日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。
☆ノウルーズ (イラン)
ノウルーズ(نوروز nowrūz)は、イラン暦の元日。
古くはナウルーズ(nawrūz)といい、地域によってはナイルーズ、
ネヴルーズなどとも言う。
ペルシア語で、ナウ(naw)は「新しい」、ルーズ(rūz)は「日」を意味する。
太陽が春分点を通過する春分の日に当たり、
農事暦上重要であることから、イランを中心に、
中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。
参照:日本記念日學會
今は便利な世の中ですから^^
ネット上に無い情報は無いでしょうしね┐('~`;)┌
>スチューベンさん
確かに、折角定められていることは、しっかり伝達してほしいですよねヽ(;´Д`)ノ
特に、某放送協会なんかは、こういったことを伝えて欲しいような。。。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」なんてぜんぜん知りませんでした。
もう少しニュースとかで趣旨を伝えてくれれば嬉しいですね。
よくそこまで調べますね~
人間の探究心とは…マニアックだ^^
基本的には、観測者が日の出と日の入りを目測で計っていたようですね。
詳細はこちらを参照してくださいヽ(;´Д`)ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86
どうやってそんなこと調べたんでしょうね^^
単純に時計で計るとかではなく、根拠まで明確にするのは
大変だったでしょう^^
暦だってちゃんと決めておかないとズレていくわけですから…
人間とは偉大な生き物なのかも^^;