奈良時代の人が@@九九?
- カテゴリ:日記
- 2010/12/05 00:30:43
奈良市の平城京跡(8世紀)で
古代中国の教科書に記されたのと同
じ表記方法で九九を記した木簡が
初めて出土したらしい。奈良市文化財
研究所が発表した。 古代の役人に
とっても読み書きや九九は必須で
奈良時代は中国式の教科書が
広く使われていた可能性を示す資料
となりそうです。 木簡は天皇を守る
軍組職「衛府」があったとされる場所
から出土長さ16センチ幅約1.5セン
チの木簡に二九十八 一九如九
と九九がかかれていた「如」は
古代中国の九九では答えが一桁に
なる場合に用いられる漢字で、
漢のころに成立してと見られる算術
書「孫子算経(そんしさんぎょう)」
にも「一九如九」と記されていたらしい
しかし日本最古の数学の教科書
「口遊(くちずさみ) 」には「二九十八
」 「一九々」と記されており、すでに
平安時代には中国風の表記方法は
されてなかったと見られる 字は
比較的稚拙で下級官僚の手習いと
思われる 多数の兵士を扱う役所だけ
に確実に計算できる能力が求められ
た」と考えられている@@ たまに
九九が怪しい時がw (;¬_¬) あ
やしい 電卓を使いすぎて@@
言い訳はやめておきます。><
ぷぷぷ
こんなところから歳がばれちゃうのよね>< アドバイスだなんて私が知ってるのは最低限の
ことくらいで、そんないいものじゃないですよ^^ また遊びに来てね~~
整理して、あれこれやってみたけど、改善せず(+_+)
元に戻して復活デスヽ(^。^)ノニコタ専用みたいなものだから、まぁいいか~(笑)
ご心配おかけしました。(__)
クック クック~ クック クック~ 青い鳥~♪ オイ ( 一一)/(^^)
ショコラをのこしてるの^^ 珍しいのでご覧になっていただけたら、とおもってのこしてありますよ
また遊びにきてね^^
沙羅もお返しのステ水です
メガ雪だるますごかったデス>ω<
忘れたというよりかは、音で覚えたところがあるので
「にじゅういち」と「にじゅうひち」なんかで「あれ? どっちだっけ?」とかなりますw
現代人は馬鹿なのか@@ まあアホならだれにもまけませんがね^^
ホントどっちが高度なのかはわかりませんね^^
TV番組を見た事がありますb
今の感覚で昔を侮ってると、間違いの元ですね^^
もしかしたら現代よりも、計算機などの無かった昔の人の方が
はるかに頭がよかったりするかもしれませんね(ノ∀`)
ホントますますニアミスしてるかもね^^ 神戸ですか^^ なんかお話あいそうですね^^
ニコってお部屋でおしゃべりするしか個人的なお話できませんものね また伺いますね^^
>>夜遊びJS@花織さま こちらこそ訪問感謝ですよ^^
今から、千年後・・・昔の人のSD発見!とかDVD発見!とかって記事が出るんでしょうかね(笑)
あっ、後、私は、神戸ですよ。ただ、これ以上は、この、ニコタでは、なかなか、言えませんね。記事にしちゃうと、誰にでも、目に触れちゃうから・・・。もし、興味がおありなら、部屋でなら、お話しできると思いますよ。
私も母が頭から教えてくれたのはいいんですがね あたまからしかいえなくて
ですから小テストで2×7=ってでたら 二一が二 二二んが四 二三が六 って七まで一度全部
言わないとわからない>< そんなの確か10問か20問かまにあうわけがなくて、かなり苦労しました
もちろん今は大丈夫ですが、え今はこんど計算機ばかりつかうので、こわくなっちゃって><
そうそう インドは九九じゃなくて99×99まで暗記したら学力もとっても上がったらしいですよ
インドに生まれなくてよかった^^ホッとしてます
くくくく・・・なんちって^^
小学生の頃、あまり、得意じゃなかったですね~^^
なんでかっつうと覚える最中に、ついつい、いらんことを考えて、集中できなかったんですよねえ・・^^
たとえば「四四十六」とか言ってると「ししって、ライオンなのかな~、それともししおどしのししかなあ~」とか「ニ九十八」とかだと「何の肉だろ?牛カナ豚カナ、それとも鳥?」とか
意味のない事ばかり、考えちゃいましてねぇ・・・(^o^)/
ま。さすがに今はだいじょうぶですけどねい^^