Nicotto Town


銀色羽毛のblog


照準は、今月21日と、明けて1月4日

我が家に反射式天体望遠鏡が里帰りしてきました。
もうすぐ1週間が経ちます。なのに、いまだ手付かずのままです。

事の起こりは、某巨大SNSで、大学時代のサークルの先輩が、中秋の名月を画像に納めていたのを拝見したことでした。
並んだコメントでは、皆様、中空の名月と、岸辺の鵜飼の照明との対比を愛でていらっしゃいました。

でも、わたしは、名月の下、鵜飼の照明の遥か上にぽつんと光る光輝に釘付け。
夜半の明星(木星)が納まってます。
そして、そのほんの少し上には、天王星が、肉眼では捉えられないささやかな光を放っている筈。
勿論その画像も、天王星は捉えておりません。
なら、見たい。

幸いにして、カメラ趣味のネットの知人は複数おります。果たしてそれは幸いだったのでしょうか…?(苦笑)
なんだか知人たちに、とんでもない出費をさせてしまったような。


そんなときにその知人のお一人より打診がありました。「入門用にとりあえず買った天体望遠鏡、要らない?」と。
その望遠鏡は、架台に問題があるそうです。
機種としても…「それは入門機以下の『玩具』です」とお返事しておきました。
でも、天王星、観たい。
別に今年でなくても構いはしませんが、やはり、夜半の明星と合になる時期のほうが、捜し易いでしょう。
しかし、あまりに非力な物を入手してしまいますと。
三脚が脆弱。
しっかりした三脚を買ってしまう
 ↓
それに見合う天体望遠鏡入門機が欲しくなる
の、悪魔の誘惑の道筋が、くっきりはっきり見えます。

で、父に訊いてみました。
「天体望遠鏡用の三脚、造れる?」
返事は意外なものでした。
「…天体望遠鏡、(下の弟)に買ってやったぞ。今でも持ってるんじゃないか?」
……という訳で、夜分なのに、所帯を持っている弟に電話してみました(母が電話代に悲鳴をあげてます。固定→携帯でしたので)。
今でも持っているそうです。
反射式で、口径は80mmだそうで。
でも、三脚はきちんと安定しているそうです。覗いたときの月の像は安定していたとか。
買ったときお値段は4万円ほどとか。うん、その価格なら入門機でしょう。ただし、デジカメ対応は全くなされていないでしょうけど(20年前の物ですから)。

そんな訳で、弟から借りる約束をしました。これが半月ほど前。
ようやく届いたのが、先週の夜。

さあ、組み立て…と、説明書を見てみると。
天体望遠鏡というものは、昼間のうちに組み立てて、光軸を合わせておかなくてはいけない物らしいのです。
暫く、お預け?

木星と天王星の次の合は、来年1月4日に迫っています。
外惑星同士の合は、それらと、地球の公転との関係で、地球上から観ると
・順行の合
・地球がそれらを追い越そうとすると、(軌道の遠さに応じた時期に)それぞれ留、逆行
・双方逆行中に合
・地球が充分それらを追い越すと、(同上)それぞれ留、順行
・順行中の合、再び
が起こり、その後はそれぞれの公転周期に見合った期間が経つまで、お預けです。
この、3度目の合が起こるのが、年明けの1月4日です。両惑星は、0.5度の近さまで近付きます。
天王星(・海王星)は、恒星とは異質な、緑青色の輝きに見えるとのこと。

持ってきたとき、箱の中身を確認しつつ、弟は望遠鏡の組み立ての実演を1度してくれました。
「これ、反射式としては、ちっこいねー」
「月のクレーターはしっかり、観えるよ」
「木星の縞模様は? 土星の輪は?」
「…………」
「…もしかして、どれが木星だか、判んなかった…?」
「………………(無言で頷く)」

そーいうことは、おねーちゃんに訊いてよ。あんたの姉貴は、あんたがこれ買って貰ったときには、しっかり西洋占星術に傾倒していたんだよ。
諸惑星の位置は、しっかり頭に入っていました。

そして、こんにちに至ります。未だ、一度も組み立てておりません。
そんなことで、1月4日(或いは、天候にも左右されますので、その前後)、きちんと天王星を観ることはできるのかしら?
1ヶ月切ってしまいましたよ。
その日迄に、夜、星空や月がきちんと見える日は何日あるでしょう?(苦笑) 組み上げると案外場所取りますので、観測 (の練習)を諦めた日は、早々にばらさなくてはいけませんし。
しかもこの望遠鏡、(口径80mmしかない入門機ですが、)結構重いです。本体より架台の方が、重い。

今月21日には、(関西以西では)月の出が皆既蝕の真っ最中、という皆既月蝕もあることですし。
(満月期の月を望遠鏡で観ても、あまり面白くないそうですが。)
皆既蝕中の月は薄明の東天に昇ってきますので朧で、観測するなら肉眼よりは双眼鏡、双眼鏡よりは天体望遠鏡、とのこと。


今、年賀状作成(期限を切られるものです)やら、仕上てしまいたい編み物(季節物ですので…)やら、抱えていて、案外昼間は余裕がありません。
果たして、当日までに手早く組み立てることが出来るようになっているでしょうか?

アバター
2010/12/16 23:10
乾拭きでよいんですね。ほっ。
わたしもガラス磨きは大好きですが、これはグラスリッツェンをほんの少し嗜んだ為。
図案を消すためにガラスをごしごしと磨いてしまい、レンズや鏡には優しくありません。
「そーっと」なのですね。

教えて頂いたサイト様は、早速トップにブックマークしておきました。


> A県T市

まさか、「上映が19日まで」のA県T市って……?!!
実はわたしは、kim様と、干支違いの年の、同じ学年生まれなのです。
わたしが生まれたのは、青年世代の移入の多い「移民の街」、A県T市。
小2の冬休みに転校してしまいました。
まさか……(笑)、kim様もT市育ちで、実は実は、クラスメイトだったとか、無いですよね??
アバター
2010/12/09 01:24
すいません。ブログ本文を相当読み飛ばしていました。

反射式ですか。
反射鏡の掃除はこちらを参考に。
http://homepage3.nifty.com/kunihiko/astro/telescope/telescope3.htm

余談ですが天文ネタで。
A県T市のプラネタリウムでHAYABUSA ~BACK TO THE EARTH~の43分版
(フルバージョン)が見れるのが19日までなんですよ・・・。
アバター
2010/12/09 00:13
あ、チェック済んでるんですね。良かった^2。

カビが出てなければ乾拭きで良いでしょう。
メガネ拭き(マイクロファイバー)は使う前に洗濯して汚れやゴミの無い状態にしてください。
ごく普通のティッシュや綿棒も使えます。繊維クズの付着に注意してください。
(レンズクリーニングペーパーはこの点に注意して作られたレーヨンの不織布です)

必要以上にチカラを加えずに(力任せにやると傷になります)
レンズの中心から外周に向かってクルクルとやるのがコツです。
レンズ表面に軽く息を掛け、曇りが一様に蒸発する(=蒸発を邪魔するものがなくなった)なら大成功です

いきなり本番、もプレッシャーがかかるので。
コップなどで練習すると家族が喜ぶ、かもしれません。

ステキな星空がみんなの空に届きますように。

(余談ですが私はグラス磨きが苦ではありません。バーテンの修行をした事があるので。)
アバター
2010/12/08 00:01
この件はのんびりしていられませんので、順番を跳ばして先にお返事。

汚れは、弟がチェックしてました。黴こそ生えていませんでしたが、
「磨いといてね(はあと)」
とのこと。
なるほど、レンズ磨きは、天気の悪い日でも夜でも(こそ?)できますね。

この望遠鏡は、もう少し姪甥たちが大きくなったら、きちんと返さなくてはいけない物です。
これよりグレードの高い物を欲しがるか、興味を失うかは、彼女と彼次第ですけど。
姪はようやく、「サソリの心臓」という語彙を持つ歳になりました。弟曰く、「(県内の、プラネタリウムの在る市)へ連れて行ったから」とのこと。


弟は「眼鏡のレンズ拭きで」と申してたと記憶…してます(…ということは、乾拭き?)が、クリーニングペーパーなるものを購入した方がいいのでしょうか? ん、普段箱買いするティッシュペーパーは、トイレに流してはいけない物ですから、水には溶けない筈。これでいいのでしょうか? 繊維が粗い…でしょうか?
消毒用エタノールでしたら、十数年前に購入したものが半分残ってますが、これは無水ではない筈ですし。
(ある種の女性はアトマイザーなる物を持つので、その詰め替えの度にアルコール洗浄が必要になるのです。無水が良いかそうでなくてもいいかの説明は受けたことがありませんので、わたしの手許にあるのは「消毒用」(汗)。)
まあ、カビキラーや台所用中性洗剤は、どちらも有る筈ですので。

有益な情報、有り難うございます。
アバター
2010/12/07 23:21
組み立てなくても、一度レンズの汚れ(最悪カビ)のチェックを済ませておくと安心でしょう。
汚れていた場合は絶っっっっっっ対に触れずに

水に溶けないティッシュペーパー(もしくはカメラ屋さんで売ってるクリーニングペーパー)
無水アルコールもしくはカビキラーもしくは台所用中性洗剤

で拭いてください。特にアイピース。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.