Nicotto Town


ジョシィー


忙しいお正月^^;

年末に田舎に行って、2日には岐阜のお茶の先生の家へ向かって、3日に初釜、4日に伊勢神宮への初詣でした^^;


3日に帰りの新幹線のチケットがとれなかったので、どうせ岐阜まで行ったのなら、行った事の無い伊勢神宮まで足を伸ばして初詣でもして来ようと思い立ち、名古屋にもう一泊して、4日朝から行って来たのです^^

お正月には、名古屋の中心街のビジネスホテルでも、特別料金の安いお部屋があって、3700円朝食付き!www 日頃は6000円近いお部屋なので、ほくほくでした^^

朝8時にはホテルを出て、一路伊勢へ^^
乗り換えもシャトルバスもすんなり行って、外宮、内宮両方お参りしてきました。
途中、管総理、その他大臣とかの初詣があるので、交通規制がかかるかもとアナウンスがありましたけど、上手くすり抜け、総理の車とすれ違ったけれど、規制で止められる事も無く、ラッキーでした^^(反対車線は止められてたけどね^^;)

伊勢神宮は何しろ広いわ!、でも、そのほとんどが森なので、お参り出来る所は、ほんの一部だし、4日だった事も在り、明治神宮の混雑を知っている私には、楽勝。外宮と内宮の間がシャトルバスで20〜30分って言うのは驚きましたけどね^^;

ただ、本当にお伊勢参りってするとなると、その近郊の猿田彦神社とかも巡るらしく、127社在るらしいです^^; 勘弁してくださいw

異様に太い木々の中を進むと正殿があるのですが、参拝するところからは、ほとんど見えません;;
20年に一度遷宮するその正殿が見られなかったのは、何とも残念でした、アマテラス様は天の岩戸ではなく、板壁の中に隠れておいででした^^
今度の遷宮は平成25だそうです。

お参りを済ませ、ご奉仕の甘酒を振る舞っていただいてから門前町へ行きました。
お伊勢さんのおかげで繁盛している街です^^
なんだか、古い作りの店ばかりで、日光江戸村か太秦の映画村に来た様な感じですw どれが本当に古い店なのか、分からない^^;

赤福をかわきりに、伊勢エビクリームコロッケ、松坂牛コロッケ、伊勢うどん、てこね寿司で、もうお腹いっぱいでした。夕食は松坂牛のステーキでも食べて帰りたいなぁ、と思っていたのに、もう、無理;;
お腹が空かないかなぁ^^;と思って一生懸命歩いたけれど、いっこうに空きませんでした;;
途中で和太鼓のパフォーマンスなんかを見たり、萬金丹を買ったりして、まったりと門前町を散策しました。萬金丹は食べ過ぎにも良いって言ってたけど、ここでは必需品なのかもです^^;

その後、名古屋に戻ってやっぱりお腹は空いていなかったけれど、このまま東京に帰ったら、新幹線の中でお腹が空くかもと思い、手羽先揚げと味噌串揚げを食べましたw 美味しかったけど、お腹が空いていたらもっと美味しかったんじゃないでしょうか^^;

今回の旅行は本当に良く食べましたwww

岐阜の先生のお宅に泊めていただいた初日は、輪島から沈金の作家さんが、おみやげに大きな寒ブリを一匹持って来てくれたので、おさしみ程に厚く切ったブリしゃぶをお腹いっぱい頂き、次の日の初釜には料亭からの仕出し弁当を頂きました。
お菓子は京都から取り寄せた、亀屋伊織のお干菓子がめちゃ美味しくって、感激だったしw ものすごく食べ物には恵まれていたんじゃないでしょうか^^

岐阜のお茶の先生の所の初釜は、本当に派手なというか、豪華な初釜でした。
なんと!お濃茶席とお薄席の2席でお茶を頂いた後に、芸妓さん、舞妓さん、幇間さんの3人を呼んで、芸者遊び?^^;

幇間さんのおしゃべりが、とっても興味深くって、三味線、小鼓、大鼓、太鼓の構造や素材、歴代に渡るお道具の話や、湿度に因って変わる音色の事とかを、いろいろ教えてくれました。芸妓さん達の踊りも奇麗だったし幇間さんの芸の幅広さとか、まったく初めての経験でしたが、本当に楽しんで来られました^^

私は、先生の東京道場のお弟子なのですけれど、初釜とかのときには岐阜まで行きます。岐阜の初釜には、日本を代表する100人みたいのにアメリカの雑誌で選ばれた陶芸や漆芸やガラスの作家さん達も呼ばれていて、今回はアメリカでの個展で先生に添え釜をお願いした陶芸の作家さんが呼ばれていたので、その人をもてなす為に芸妓さんや舞妓さんが呼ばれたのだと思います。
面白い体験させてもらいました^^

アバター
2011/01/08 21:25
>>アレッシーさん
もぁ!アレッシーさんも三重出身なんですか?
伊勢神宮界隈で、幼少時を過ごされたのですね?
タコヤキさんとは、きっと 何かのご縁ですね^^

127社巡って、大人になってから見えた物のレポートをお願いしますwww
アバター
2011/01/08 21:06
美味しい料理とイベントいっぱいの
良いお正月でしたねぇ。

伊勢神宮って、
子供の頃はちょくちょく行ってたらしいんですが、
(両親・談)
いかんせん昔の話なんで
ぶっちゃけよく覚えてないorz

京都や奈良同様、
大人になってから行くと
見えなかったものが見えて
それはそれは感動できる、って聞いて、
ゆっくり行ってみたいんですけどね。
そのときはもちろん、
127社全て回ります!!

・・・あ、嘘です。
調子に乗りました。
すいません。
アバター
2011/01/06 09:00
あ、三重といっても伊勢ではないので氏子じゃないんですよ^^;
かなり離れてて名古屋のほうが圧倒的に近いです(^m^)
アバター
2011/01/06 08:30
>>kanmiさん

そうなんですよ〜^^127社ってどのくらいで回れるのでしょうねぇ^^;

食べ歩きも、もっと大きな胃袋だったら良かったのだけれど・・・;;
ああ! ステーキ食べたかった〜!!!
アバター
2011/01/06 08:14
>>たろさん

普通はこんなじゃないのよwww
芸妓遊びは今年だけ、たまたまですw

もしかして? たろさん 岐阜のご出身?
先生は、有名って訳では無いと思うけれど、やり手です^^;
やりたいと思った事は、がんがん押し進めるバイタリティーのある方で、
「山登りに行くから、来月はお稽古無しね」と言って、
ヨーロッパアルプスやヒマラヤに行って来ちゃう強者ですwww
アバター
2011/01/06 07:58
>>タコヤキさん

三重県のご出身だったのですね!
伊勢神宮の氏子さんなのかしらん? 凄いです!w
素敵な所で育たれたのですね^^
あそこの参道の気持ちよさって、忘れられません^^
凄く清浄な雰囲気でした。五十鈴川は透き通って底までみえるし、森は広大だし
なんだろう? お天気が良かったせいかもしれないけれど、神社とかにありがちな
禍々しさが全然ないのです。不思議なくらいでしたw
風日宮の朽ちかけた草葺きの屋根の上の金の尾根に、太陽の光が反射したときは、
思わず拝みたくなりましたw

おかげ横丁と言うのは、新しい物なのですね?
それで、江戸村っぽい感じがしたのですかwww 納得ですw



幇間さん ってもう日本全国で数える程しか居ないんですって!
芸妓さんや舞妓さんを支える旦那衆も、もうほとんど居ないし、
この手の日本文化は、風前の灯火だそうです;;

ちゃんとしたお座敷遊びではありませんんでしたけれど、その文化の香りだけでも
お正月にかがさせていただけて、ラッキーでした(^m^)
アバター
2011/01/06 07:16
>>たむたむさん

大丈夫です^^¥ てか、一個も重複してませんよwww
全部ありがたく使わせていただきますねぇ♥

先生って言っても、お友達にちょこちょこって教えてるだけなのでぇ^^;


アバター
2011/01/06 07:06
>>こぶさん

おめです〜♥
そなのよ^^; 新幹線の予約とれなかったから、丁度いいわ!って思ってw
前から一度は伊勢神宮に行ってみたいと思ってたし^^

お茶って、一生習い続けるんじゃないかしら?
お友達のお母様の所には、100歳の方がお稽古にみえているらしいし、
私も死ぬまで続けたいな^^
岐阜の先生だって、奈良の先生のところへ、その先生はお家元とかって、
お家元以外、誰か師が居るのよ^^
お家元へ出す書類には、必ず師名を書く欄があったりするから、
下手な事は出来ないの^^;

27才で最初の教える許状を頂くときに、
「教えなさい!覚えるから!」っとおっしゃって下さった東京の先生と、
こんな先生に習って下さるお友達のおかげで、ここまで来ましたwww

ごめんw みんな!! こんな先生で・・・ははは^^;


アバター
2011/01/06 01:11
127!!
それは……1日、2日ではとても回りきれませんね。
何日もかかりそう……。

食べ歩きはいいですね〜
アバター
2011/01/05 23:39
危なく、初釜=芸者遊び・・・っていうリンクタグが付いちゃう所でした^^;
最初のお茶会が初釜なのね~
岐阜にそんな有名なお茶の先生がいるのも知りませんでした・・・
アバター
2011/01/05 17:14
なんとも豪華なお正月でしたね~^^
伊勢神宮はここ何年(何十年?)も行ってないですね。実家は三重なので2日まで
いたのですが、何処にも出かけませんでした^^;(ネカフェ除く)
伊勢神宮の広い参道?を歩くのは結構好きだった気がするのですが・・・門前町というと
「おかげ横丁」かな?そこができてかなり経つはずなのですが、結局行ったのはその横丁が
できる前になるのか・・・

初釜・・言葉では聞いたことがありますが、お茶をしていない自分には未知の世界(^^ゞ
舞妓さんは京都で見かけたことはありますが、芸妓さんはもちろん幇間さんは実際に
見たことがないです。きっと素晴らしい芸を持っておられるのでしょうね。
実にうらやましい経験です(^-^)
アバター
2011/01/05 16:38
ジョシィーさんこんにちは。

また来ちゃいました^^;
今朝ほどは本当にありがとう御座いました。

ジョシィーさんはお茶の先生なのですね。
↓の方のコメントで知りました。失礼なコメントしてすみませんでした。

それから、私考えもなしな行動に走ってしまってすみませんでした。
あんまり嬉しくて、ジョシィーさんのご意見も伺わず手持ちのアイテムを送ってしまって…。
かなり重複してしまいましたよね。ごめんなさい。

でも、花束と、キセル喜んで頂けて良かったです~安心しました^^♪
本当にありがとう御座いました。


アバター
2011/01/05 10:47
あけおめことよろ(古!)です~ww

そっかぁ、伊勢神宮へは岐阜のお茶関係の延長だったのね~。急に良くこっち
から行ったなぁって驚いてました。

それにしてもなんと正月らしい正月だったんでしょうね!日本の伝統とともにある
正月っていうのが、昨今、もっとも贅沢だと思うなぁ。特にその岐阜の先生の初釜、
いろんな意味で贅沢だぁ~ww 芸妓遊びなんて夢の夢だし、特に幇間さんなんて
見る機会、まず普通じゃないでしょ。うらやましいっ。

ジョシィーちゃんはお茶の先生でもあり、お弟子さんでもあるってことは、日本の
伝統文化は奥が深くて、学びきることはなかなかないって事よね。学びつつ
教える、これ最高だわ。

とにかく良いお正月で良かったでっす(^^)
アバター
2011/01/05 08:06
>>たむたむさん
子ドラゴンの換わりにと沢山の黒ガチャ物を頂いてしまい、恐縮しています^^;
早速着てみましたwww
それに、多分このブーケは手作りの物だと思います^^
ほんと〜〜〜に! ありがとうございました♥
実は、このキセル欲しかったんですよwww
でも、黒ガチャ回す勇気がなくってあきらめていました^^;
感謝しています♥♥♥
アバター
2011/01/05 06:52
ジョシィーさん帰りなさい。

セレブなお正月を過ごされたのですね~素敵~^^
すごいですね~美味しいものもいっぱいですね^^♥
ジョシィーさんのブログで、以前お茶室の事を拝見していました。
ジョシィーさんはお茶を習ってらっしゃるのですね。きっと和服のお似合いな方なのですね。
芸子さんや舞妓さん…雅なお正月を過ごされたのですね。
私なんてコタツミカンでしたから…情けなぃ~世界が違いすぎますね^^;

それから、あの、本当に厚かましいお願いなのですが、
件のドラゴン、もし手放されても良いのでしたら、交換して頂きたいのです。
私のブログに交換アイテムを書いてありますので、「かぼちゃの妖精」のコメント欄見ていただけますか?
お願いします…赤い子が憧れでだったんです…自分外れちゃって^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.