Nicotto Town


TAKEのつぶやき


☆はてなの茶碗

これは文句なしに上方落語の名作の一つです。方言の違いや京都と大阪の微妙な違いを演じるなど、東京の落語には向いていないと言われています。

【スジ】
京都の清水寺にある音羽の滝、そのたもとにある茶店で一服する油屋の男。たまたま居合わせた有名な茶道具商の金兵衛さん(茶金さん)が飲み乾した茶碗をすかしたり裏返したりして「はてな」と首をひねり、代金を置いて立ち去る。

ここからが一騒動で、有名な目利きがしげしげと眺めていたので掘り出し物に違いないと油屋と茶店の主人とで茶碗の奪い合いになるが、最後に油屋が無理矢理茶二両で買い取ることになる。

そして、油屋はこの茶碗を木箱に入れ、茶金さんの店を訪ねると、とんでもないことが判明する。つまり、この茶碗はどこにでもある清水焼の安物の茶碗であったが、茶金さんは穴も傷もないのに水が漏れるので、不思議に思ってしげしげと眺めていただけであったという。思惑がはずれた油屋は、なけなしの二両を損したと茶金さんにぼやく。ところが、大阪人の商魂に感動した茶金さんは、元値に一両を加えて三両で買い上げる。

その後、茶金さんは京のお公家さんにこの茶碗の話をすると、ぜひ見せてほしいと頼まれる。そして、その茶碗を見たお公家さんは、これは面白いと「清水の音羽の滝の音してや茶碗も日々に森の下露」という歌が短冊で添える。さらに、この話は時の帝の耳にも入り、やはり茶碗が見たいということになる。今度は、木箱に帝の直筆の万葉仮名で「はてな」と書かれ、一段と値打ちが上がってくる。そして最後には、これを聞いた大阪の豪商鴻池善右衛門が、ぜがひとも茶碗を売ってくれと頼み込んでくる。

とうとう安物の茶碗は千両の値打ちが付くことになるが、茶金さんは千両の半分を油屋に渡し、これで親孝行をするようにと諭す。

ところが、ある日油屋は大勢の者を従えて茶金さんの店に現れる。

「茶金さん、十万八千両の儲け話を持ってきましたで」

「どないしたんや」

「今度は水の漏る瓶を見つけてきました」




月別アーカイブ

2024

2023

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.