Nicotto Town



着物の名前


袖の長さとか柄の配置とか、どういう場面で着るか、とかで名前色々変わるんですけれど、振袖と浴衣はまあ、いいです。

留袖―――
振袖が若い女性の盛装なら、既婚または年配の女性の最も正式な盛装に使われる着物です。冠婚祭の身内級だったら、これ着ます。
通常の留袖は黒地で裾模様がぐるり一周するような感じで入ってます。模様は細かい縁起物がビッシリ、ということが多いような。わりと金をよく使うような?
で、色留袖は布地の色が黒でない留袖のことです。盛装としての格は留袖より落ちます。模様はやはり裾をぐるり一周のみ。袖や胸に模様が入っているものは『留袖』ではありません。
私見ですが、アバター用にデザインするには一番不向きな着物でもあると思います。(細かくびっしり裾模様を入れるのは意外と手間。にも関わらず、見た目が地味―――WEBで金色は使えませんしね―――で華が無い)

訪問着―――
留袖の次に格の高い着物です。知人程度なら冠婚祭これで問題無いかな。
わりと大きめの柄が大胆な感じで、裾、肩、胸、襟、袖に入ります。アバターには関係無いけれども、裾がチラっとまくれた時に見えるように内側にもお洒落模様があしらわれています。

付け下げ―――
略式の訪問着です。
通常の訪問着よりも模様が少なく、裾にやや大きめの柄が点在、と、袖の片面だけに柄が入ります。
全体に柄が入るのは、「付け下げ」ではなく「訪問着」になります。付け下げは格がちょっと下がるんです。

ここまでの着物は、縫い上がった時に縫い目で柄がズレてしまわないように、布地に柄を描く段階からオーダーメイドで作ります。自力で作るのはまず、無理です。

小紋―――
細かな文様を全体に散らした状態の着物です。
布地によっては略式の訪問着に使えないこともないけど、どちらかというと普段使いの着物。
小紋は、縫い目の所の柄の整合性を気にせず裁断されて縫われています。
自己流でも和裁入門の本を見ながらでも自分で縫えないこともない、という感じです。(あ、私はまだ、浴衣も縫い上がってない状態なので無理ですが)

で、ニコタで去年リリースされた『色留袖』は『付け下げ』に見えるし、今年のはどう見ても『訪問着』です。
『付け下げ』の名前でリリースされてる着物は、どっから見ても『小紋』です。
ニコタさんの着物はデザインはわりと破綻が無いので、一応資料にあたってらっしゃると思うのですが、どうして、こうズレた命名されちゃうんでしょうね?
アイテムの名称とか、不具合が有ったらわりと後からでも修正されるニコタさんなのに……色留と付け下げは今後もずっとこのままでいかれるんでしょうか?
ちょっと、着物業界の端っこに居たこともある身としては落ち着かない気分ですわ。

それはそうと、今日は浴衣(なでしこ)でそれっぽくしてますが、紬や絣みたいな、渋い系も欲しいです。
それと、Cの人が着物着られないのは気の毒なので、『色無地』(全く柄の無い着物。現物では布地に若干凝ったりもしますけど)くらいCショップに入れてあげればいいのに、と思います。

今日の背景……謹賀新年も飽きたので色々過去に遡って見てたんですけど、今年はうさぎ年だからお月見背景も使えちゃうのね。梅も新春っぽくていいかも。

#日記広場:きせかえアイテム

アバター
2011/01/11 21:15
>おこめさん
お疲れ様です☆
私もご意見送らなきゃ、と思いつつ、なかなか文面がまとまりません。
でもせっかくだから、今週中には送りたいな。
アバター
2011/01/11 20:57
こんばんはヽ(^。^)ノ
送っちゃいましたよ、ご意見ポストに。
ここの記事がとてもわかりやすかったので、見てもらえるといいなって。
事後報告になってスミマセンです<(_ _)>
アバター
2011/01/10 19:39
>オレンジピールさん
なんででしょうね。
デザイン見てたら、一応勉強はされてるように思えるんですけど、何故か名前が…;
30代以上ユーザーが多いサイトだから、大人の着物の知識も持っていて欲しいですよね。

>麦茶さん
そうそう、間違った名称が、着物について知らない人の頭の中で定着しちゃったら嫌だな、て思うんです。
色無地は、明るい色の帯なら訪問着扱いでしたっけ?
お茶をなさる人が着そうな感じですよね。
確か、絵は描かないけれども、布地が結構良質で、織りで地模様作ってたりもあったような。
アバター用なら、ベタッと一色、帯も凝らなくてもいいかな、て思いますけど^^;
「Cで色無地」って言ったのは、「描くのに一番手間がかからなそう」だからなんです^^;
アバター
2011/01/10 10:44
私も常々気になってました。
ネーミングが男性だとあまり詳しくないのかもですが。
知らない人が間違って覚えてしまうとこわいなぁとも思ったりします。
間違った知識で恥ずかしい思いすることにもなり兼ねませんし。
去年のも含め、変更して貰えるといいですよね~‥‥

色無地は、留袖・喪服に準じる格があったように思います。
帯で格を変えられる着物だったような‥‥帯次第かなぁ?とも思いますね。
帯が黒一色だと喪服っぽくなっちゃうし。
アバター
2011/01/10 08:27
いくらアバターとは言え、あまり無知ではいけないと思います。
着物のことを知らないスタッフが手がけているのですね。
年齢層が高いと豪語していることだし
70万IDに恥ずかしくない知識も必要かと感じますね^^;
アバター
2011/01/10 07:53
>おこめさん
ブログ広場からようこそ^^
ありがとうございます。
ぜひ!ニコタさんにご意見送っちゃってください!
私も、『付け下げ』には「さすがにこれは違うでしょ」と、意見を送ろうかどうか悩み中です。
普段着物に馴染みの無い人には名前くらい気にならないのかもしれないけれども、知ってると気になってしかたないんですよね><

>mari-naさん
うーんうーん、やっぱり要望送っちゃおうかな。ちょっと文面考えてみます。
Cの着物についても要望してみますね。
華やかな柄物は「Pだけ」というのは分かるけれど、色無地くらいはCで出してもいいんじゃないかな、という感じで。
アバター
2011/01/09 21:45
ニコタの事務局から お返事が来るのでは?名前は、難しいけれど 其れなりの決まりごとが有るのですから その辺はね、考えて戴いた方が良いですよね。非課金者の私としては、Cの着物が有っても良いですよね。と言うか欲しいですよ。コイン自体は、いっぱい持っていたりするので、高くても良いかなと思います。使うような物が無いので どんどんたまっていくのです。
アバター
2011/01/09 21:39
ブログ広場からお邪魔します^^

全くその通り!!
ニコタの事務局さんにクレームを書こうかと思ってました。
私は全く着物業界とは関係ありませんが、最近着物に興味を持ちだしたので、気になって仕方ありません。
色留袖(たおやめ)は、訪問着・付け下げ(マリリン)は、小紋 として欲しいです。
日本の伝統文化ですからね(>_<)
あと出来れば、振袖(春芙蓉)は、『KIMONO』として欲しいなって思ってるんですけど。
ニコタの事務局に訴えたら、直してくれるでしょうかね(笑)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.