成人式
- カテゴリ:人生
- 2011/01/10 19:33:17
だから振袖を着てみました。実年齢は…げふんげふん…ですけどね。
実はリアルでは丁度うちの中がゴタゴタした時期で振袖は着なかったのです。持ってはいるんですけどね。何かの折に着ようと(未婚なので着てもいいはず)する度に何かしらトラブルに見舞われたり体調を崩したり; 呪われてるのかしら?;;
昔は小正月で鏡開きの日―――1月15日が成人の日でした。
ハッピーマンデー法のせいで毎年コロコロ変わるようになってしまったけれども(余談ですけど、この法律できた当時、私、土日祝は絶対休めない仕事してたので、全然「ハッピー」じゃなかったです(#ーー))こういう儀礼的な意味合いが強い祝日は、ほんとは動かしちゃいけなかったんじゃないかしら、という気が、今でもします。
そんなわけで15日までは振袖着るよ~ん。
紗綾はニコタの振袖の中で一番のお気に入りです。色違いも買っちゃったんだけど、明日も紗綾?明後日も紗綾?
う~ん、他のも着なきゃかなぁ。
なるほど、雪国だと1月は下駄が雪に埋もれて歩きにくいですね。雪駄でも多分足袋濡れちゃう^^;
「自分で着物を着る」のは、よそ行きは大変ですけれども、普段使いレベルの着物で半幅帯なら結び方も適当結びでいいので慣れると結構さささっと着られますよ。
私も今練習中です^^
振袖を着れる、ギリギリの季節かな(笑)
自分自身は、当時(何十年?前かはナイショ)着物にあんまり興味がなかったんで、振袖は着なかったのね。でも、いまさらだけど着とけばよかったなって、すごく思うの。
今年の目標は、一人で着物が着れるようになること。
着ていく場所はないんだけど^^
やっぱり、あんまり祝日コロコロ移動して欲しくないですよね。
連休は、休める人にとっても、微妙に怖かったり(休み明けにどっと滞ってた仕事が押し寄せるので)良いことばかりとも言えないような。
>mari-naさん
成人の日、移動するようになってからなんだか「特別な日」感が薄くなっちゃいましたよね。
>麦茶さん
うちの親は生粋の京都人ではないので「京都では」分からないのですが、うちでは15日に鏡開きやってます。どんど焼きはやってなかったような(ま、団地でしたので)
京都はお飾りも古くなったお守りも、みんな吉田神社に持っていったら節分の時にお焚き上げしてくれるのでいい加減なのかも^^;
やっぱり古い人間にとっては「コロコロ移動する祝日」って、なんだかなー、ですよね。
>みっくさん
おお><お仲間!
リアルで着られなかったのが未だにちょっぴり悔しいかも。着付け練習では着せてもらったりしたこともあったんですが、本番できなかったんですよね;
>shieさん
私もこっそり着ちゃおうかなw
あー、でも硬い帯は一人で結ぶの大変なんですよね。
さすがにこの年でふくら雀は無いからお太鼓で我慢かしら。
振袖・・・私はこっそり着ちゃおうかな?・・・ダメか(笑)
15日は、もう成人の日になることはなくなっちゃいましたね~
最近、どんど焼き(お飾りとかを燃す会)の日が早くなってて困ります。
昔は15日だったのにな~?
これも成人の日がハッピーマンデーになったからですかね~?いろいろ不便です。
国民の祝日は晴の特異日(統計上集中してる日)に設定してる事が多いそうです。
もっとも最近の天候不順であまり意味が無くなってるのかもですが。
色々な記念日が どんどん動いてしまって、良く分からない日に成って居ますよね。
昔は祝祭日は固定だったから覚えやすかったけど、
今は年によって変わるので、なんだかなぁ~--;
それに、やたら連休が多くなった気がします
飛び石連休も良いのになぁ~