Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


3月27日

☆さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、
 七十二侯のひとつ「桜始開[さくらはじめてひらく]」が重なる時期であることから。
 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、
 日本の自然や文化について関心を深める日。
   日本さくらの会 http://www4.vc-net.ne.jp/~jsakura/

※京都表千家利休忌
 千家流茶道の開祖とされる千利休(せいのりきゅう)は
 天正19年(1591)2月28日に秀吉の命により切腹しました。
 千家ではその1ヶ月後を命日としていますが、
 その「1月後」の解釈が表千家と裏千家で異なるため、
 表千家では3月27日、裏千家では3月28日に利休忌を行い、
 追善の茶会をします。

☆仏壇の日
 仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した
 仏壇の記念日で、毎月27日。
 天武天皇14年3月27日(西暦685年)、
 天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、
 即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が
 『日本書紀』にあることにちなむ。
 この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。
 後に毎月27日に拡大した。

※赤彦忌
 歌人・島木赤彦[しまぎあかひこ]の1926(大正15)年の忌日。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/03/30 12:44
>チョーコさん
 福井でも、桜の開花宣言がなされ、
 早生の品種は5分程度まで咲き始めましたよ^^

>スチューベンさん
 語呂合わせはかなり無理がありますが、
 七十二候の「桜始開」と重ねる意味のほうが強いのでしょうね^^
アバター
2009/03/27 23:50
☆さくらの日

かなり無理のある語呂合わせですが・・・
季節感はピッタリなので良しとしましょう♪
アバター
2009/03/27 20:21
朝 うちのベルタが 今日は桜の日って言ったので きっと書いてあると思いました
沿線沿いの桜並木が2分咲きくらいでした



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.