Nicotto Town


ふんわりボッカン島風土記


システムダウン


JR東日本の新幹線が止まりました。
最近、都内で119が不通になったり。

コンピュータ制御になるのは当然の成り行きとして、
不全になった時の対応って確立されてないのか知らん。
管理を分散すると、それだけお金も掛かるんだろうけど、
119の時なんて、火の見櫓復活だもんな。

和田 勉さんお亡くなり。
TVドラマを見ないので、駄洒落を飛ばして
ガハハと笑っていた印象しかないけれど、、、

細川俊之さんは転倒の末。
近頃思わず手足や、持ってるものをぶつけたりするんだ。
遠い話ではない><


16日の天声人語、小鳥をモチーフに蛇とカラスを悪者扱い。
蛇は兎も角、カラスだって子育てはするでしょうに。
蛇にしても我が子を虐待なんてしませんから。


LAの高校で発砲事件、との報。
暴発かも?

アバター
2011/01/21 21:22
確かに、システム無くても何とかできる人必要よね。
うちの職場みたいな小さな所でも書類作成とかシステム化され、
何でここにこの数字が入るか判らない人増えてるらしい。
誰にでも出来やすいようにしてるんだろうけど、
明らかなミスがあっても理由がわからないかったり、
数値エラー出されたら、消えるように正当と逆方向に直してたり…
PCや携帯は人をバカにすると思うのよね~
そういうと、ビルゲイツとか特殊な人出して反論してくる人いるけどね。
アバター
2011/01/21 05:26
んにゃ、マシンに対してのマンパワーということで。
以前は、列車の遅れにはヒトが即座にダイヤグラムの修正をしてた。
そんな人力を残していかないと、と思うのよ。
アバター
2011/01/20 19:02
現場のマンパワー鍛えると、じゃあもっと少ない人数で出来るよねと、
通常の状態で回せる人数に減らされると思う。
そのため、非常時には結局人足りなくなると思う。
だから、復旧が送れるのを多少は許容しないとね。
遊びを許さず、非常時にすぐに復旧を求めるのは我が儘よ。
アバター
2011/01/20 06:12
>reiさま はやぶさも予算の所為で、バックアップを載せられなかったんだよねー
       現場のマンパワーを鍛えておかないと!

>カトリーヌさま 朝日新聞19日朝刊では、システムの処理能力を超えた場合の症状が
           現場に伝わっていなかった為の「人為的ミス」、とのこと。
           システム自体は、見込みが甘かっただけで正常だったみたいですね。
アバター
2011/01/20 00:56
新幹線のシステムダウンの原因は、
変更データの入力が一度に集中しすぎて、システムの処理能力を越えちゃった、
ということだそうですよ。システム設計の見直しが必要なのかな??

”16日の天声人語、小鳥をモチーフに蛇とカラスを悪者扱い。”
人間側の好みで、勝手に悪者にするのもねぇ・・・天声人語さん(苦笑)


アバター
2011/01/19 20:47
119はよくある失敗のようですね。
そして、問題発生の場を特定するのが難しい。単純なくせに。
その端末システムの所で行ってしまったとすると、難しいのかも。

基本は全てダブルにしておく必要がある物ですよね。
ただ、最近は役所が通常必要なもの以上の整備を整えようとすると、
無駄遣いと言う人もいますので、難しいのでしょうか。
役所も交通もあそび部分が必要だと思うのですが。
ぎりぎりの人員と設備だと、非常時に対応できないんですよね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.