Nicotto Town


およよ・れおポン


ざっくりと小説と実用書をわけてみる


「思い出の本」というお題ですが、カテゴリが「小説/詩」なので、いちおうその線で書いたほうが良いのかな。

小説でなければ、小学校のころに見た「よく飛ぶ折り紙飛行機」が、大切な本だ。

題名が判らないけど、もう一冊、工作の本が愛読書だった。
表紙が黄土色という、なかなかに個性的な本だが、そのせいか、題名ではなく、脳裏に黄土色が思い浮かぶ本。

学研の「コロ助の科学質問箱」も愛読書と言える。
これが、僕の論理を形作ったと断言できる。


ん〜、小説とか、詩とか…

「思い出」にならないな。
小説や詩は、ものすごく乱暴に言えば、他人の話しだ。

しかし、知識や技術は、自分のものになる。

例えば、小説などは、大人になってから、「あの話しはこんな意味だったんだね」と言われるように、自分の感性や経験を、小説が映してみせる「鏡」である。

技術は、他人のものが、直接自分のものに変わる。
もちろん、本に書いてある全てが自分のものになるわけではなくて、ほんのちょっとだ。
けれど、とにかく、本が自分自身へと変わる。

そのあたりが、実用書なのである。


ん〜、小説は、気分次第なので、難しいのである。

#日記広場:小説/詩





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.