Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


デカ文字は~(その3)

前回までは、ソフトウェアやWindowsの面から書いているが、今度はハードウェアの面から同じことをちょっと書きなおしてみる。だたし、ここで書いた内容は2002~2009年に発売されたwindowsのPCを中心に書いている。それ以前または以降のPCでも当てはまらないことはないが、主とした年数内でも回路設計の違いであてはまらないPCがあることを理解したうえで読んでもらいたい。

先日、ある人がカフェで俺に向かって言った。
「重いかどうかなんて、CPUの使用率見りゃわかるやん。そんなことも知らんの?」

まったく間違いだとは言わんが、もうちょっと勉強して書くべきだったな。
前のブログのレスですでに書いちまった話だが、CPUやいろいろなPCの部品をつないでいるデータの通路を通る部分で渋滞したものは、CPUの使用率の数字にはあまり出ません。
全部でないわけではなりませんが、CPUという建物の中に、人がいっぱいいるか、そしてそこでどれくらいの作業をしているか、というのを表示するものがCPUの使用率なのです。
駐車場の看板を見れば満車か空車かがわかっても道路が渋滞してるかどうかはわからないのと同じですね。
PCは、CPUという頭脳以外の部分に作業させてる部分が結構あります。それらのデータが混雑しても、CPU使用率の数字は低いままの場合があるため「使用率が低いのに固まっちゃった」ということが意外とあるわけです。

デカ文字を大量に打っても、入り口で重なったとしてもCPUの使用率が上がらない、だから重くないという人がいらっしゃいますが、画面を表示するためのグラフィックチップまたはディスプレイアダプタといった部品の中で、データがうまく処理されているかということ、またCPUとのやり取りがうまくいってるかという情報はそこに一部しか表示されていないことになります。それらの見えないデータを調べて言う人はほぼいないでしょう。
余談ですが、それらの情報は処理が終わった時点でどれくらいかかったか、ということを調べるいわゆるベンチマークでも、あまり細かい情報は出ません。
(うちの場合、概略は部品が動作すると温度が上がることを利用して調べます)
そういった一つ一つの部品の役割、そして仕事してる時の状態や、またほかの部品との
かかわりをある程度知らない限り、理解が深いとは言い難いと思います。

またたとえある部分ですごく能力が高いPCがあったとしても、それ以外の部分で
能力を使いきれずにもたもたするようなことは、最新のPCでもあり得ます。

ほかに、基本的な機械の仕組み自体は違いはありませんがWindowsとMacではデータの流れが違ったりします。
両者がソフトやデータを扱う上で、例えば「棚板だけの棚」を使うのか「仕切りのある棚」を使うのかといったような違いがあることも、説明する立場に立ったら知っておくべきことだろう、と俺は思ってます。

#日記広場:ニコッとタウン全般

アバター
2011/02/04 00:22
「でか文字が落ちる」これだけだと説明不足になりがちですよね。

「でか文字」は不要な文字列でログを埋めているのがひとつの問題。
そして、その「でか文字」を使う人は、辞書登録等で連投できる状態にしているので、無意味に使い続ける。
結果として、処理に負荷のかかる吹き出しやログの更新が多くされることになる。

挨拶の一回で落ちるというのは極端な話で、多くの吹き出しが出るタイミング(人数が10人以上とか)で一斉に挨拶をすると重くなる。そこに上記のようなことをされると、スペックの弱いPCにはつらくなり、最悪落ちることになる。

このあたりが、「でか文字が重くなる」の原因ではないかと思う。

あと、「でか文字」に限らず、長文のログが高速に流れると、確実に負荷が増える。
ログ表示が5行より10行、10行より15行のほうが負荷が高くなる。
よく、滝ログにする人もいるが、「でか文字」でなくてもこれも負荷になる。
当然、吹き出しやログの頻繁な更新が発生するからだ。

ちなみに、デスクトップに限った話になるが、グラフィックボードを増設していれば、多少バス幅が遅くても何とかなる。
問題は、チップセット内蔵のグラフィックボード。こちらは、CPU負荷が上がると確実に性能が落ちる。バス幅以前にメモリが共有であるところから問題が発生している。

この辺のことは、多分言っても分からない人がやってるので、最近は放置してるけど・・・
唯一言ってるのは、重たいって言う人に「重たいならログ表示行数は減らしたほうがいいよ。」ぐらいかな・・・
(うちのデスクトップはバランス重視で組んでるので負荷は上がりにくいけど、ATOMノートは顕著にでる・・・落ちるところまで行かないけどね・・・)
アバター
2011/01/25 13:53
俺は、そういって調べた不具合を定期的ににこっと側に報告している。
多分、そういう人は俺以外にもいっぱいいると思う。

デカ文字で重くなる問題については、遊びの範囲だからこういう現象は起こりうる、とか
そういった形での報告はしてあるが、これは技術的な話なので運営の方針とはあまり関係がない。
だが、もし今後そういった「あらし」などでの使用が増えてきたら、当然対処されてもおかしくないわけだ。
例えば連続して3個以上のスペースが続いたら発言として表示しない、なんて設定だけで
アスキーアートやデカ文字はほとんど表示できなくなる。
その代わり、普通の発言も「伏字」と同じように書きにくくなるわけだわな。
そういうルールが適用されるようなことがあった場合、自分で自分の首を絞めた、ということになるわけだ。

気遣いなしの行動ってのは、そういうのの原因になる。子供にも気遣いってやつを少しくらい
教える立場なんだということを理解できんようじゃ、オトナとしてかけてるものが多すぎだと俺は思う。

今後のカフェが、少なくとも普段行く場所だけでもあれないことを切に願う。
アバター
2011/01/25 01:16
ハード面もちんぷんかんぷんなのですが、
ひらめちゃんの云う通り、カフェが荒れないことだけ…
それだけを願いたいです…。
大人の気遣い…これに尽きると思います…はい。
アバター
2011/01/24 21:38
今宵の、カフェが、荒れていないことを、願う・・・。

アバター
2011/01/24 20:49
かのうさん、パソコンにすごく詳しいね。

いつも、勉強になります。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.